飯田下伊那で雨漏り110番飯田店の
店長兼雨漏り診断士をしています宮下です!
雨漏りは建物の造りや建物の表面に使って
います仕上げ材や使っています部材、施工
方法によって起きます。また、建ててからの
経年劣化でも起きてしまいますが、お客様自身が
早く気付き手当てをすれば雨漏りを最小限に
する事も可能です。
その為に必要な事を解説して行くブログでも
あります。
当社へ塗装工事を行っています業者の方からの
依頼でこちらのお宅の雨漏り調査を現在行って
いますが、初期の目視の状態で危険な個所が
考えられたので、その事で一部触れて起きたいと
思います。
注目してもらいたいのがこちらの写真です!
壁の出隅部分です。屋根もこの部分は切込みが
あり、雨仕舞が重要な部分です。
屋根と壁との境目にされたシーリング(茶色)が
気になります。
※現在はシーリングを除去してあります。
こちらの屋根は段葺と呼ばれる横葺の屋根ですが
壁の際は屋根材を立ち上げて納めてはあり
雨水が際を流れ落ちても良い状態には
してあります。
が…壁の出隅部分にシーリングを
施すと、シーリングの範囲によっては雨水が
シーリングの密着していない部分から入り
室内に入ってしまいます。
※画像を見てもらうとわかるようにしておきます。
工事を行った板金屋さんの考え、元請を行った
業者の考えはありますが、本来はこのような
形での終わりでなく、屋根の立ち上がりを
壁から少し離し、雨仕舞の方法を変える様に
する事が雨漏りを減らす事だろうと思います。
シーリングの塗布、打ち方も間違いなく出来たら
止水も出来るかと思います。
シーリングをするには屋根の構造や考えも
わかる事が大事だと思います。
“意外に知らないでシーリングをする業者は
まだまだいると思います。”
お読みになって頂き、ありがとうございました。
雨漏りはお客様の大切な財産を傷めてしまいます。
早期に気づき、原因を調査、発見をする事で
被害を最小限にする事ができます。
ですから…
雨漏りが起きたら雨漏り診断士がいます
23-0224までお電話を!
Googleマップ検索、Googleマイビジネスでも
雨漏り110番飯田店の紹介がされています。
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
電話番号 0265-23-0224
E-mail tsm@miyashitabankin.com
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
お客様にはWEBサイトの他に
SNS(FB、twitter、Google+)でも
ご覧になることが出来ます。