飯田下伊那で雨漏り110番飯田店の
店長兼雨漏り診断士をしています宮下です!
雨漏り起きた場合、早く気づき、原因を探し、
修理をすることで建物を長持ちさせることが
出来ます。そんな雨漏りが起きてしまう原因や
不具合や管理をしていく上での注意点を
事例を交えて行きながら解説をしていく
ブログになります。
まずは写真をご覧ください。
排煙窓と呼ばれる火災が起きた場合に煙を
排出させる窓である。連続して取り付いて
いる様になっていますが、矢印の部分で
つながっています。
その部分にこのサッシの急所があります。
実はこの排煙窓ですが、屋根の傾斜と同じに
取り付いています。通常はサッシや建具は
水平につけるのが定石とされています。
今回の様に勾配に取りついていると
雨水はこの写真で右から左に流れます。
特に気を付ける事はサッシ上の部分の
壁との境目とサッシのつなぎ部分です。
シーリングはサッシ上の一部を除いて
三方向はシーリングを行いますが、劣化で
切れた場合には特にサッシのつなぎ部分の
下端と左側に瑕疵に当たる雨漏りが
起きる可能性が出て来ます。
まずは水平に取り付けるのが原則です!
サッシ自体は部材を組み付けて作られて
いる為に止水性も持ってはいますが、
無理な取り付け方をすると返って雨漏りの
リスクを高めると考えます。
サッシの構造についても後日説明をして
見たいと思います。
お読みになって頂き、ありがとうございました。
雨漏りはお客様の大切な財産を傷めてしまいます。
早期に気づき、原因を調査、発見をする事で
被害を最小限にする事ができます。
ですから…
雨漏りが起きたら雨漏り診断士がいます
23-0224までお電話を!
Googleマップ検索、Googleマイビジネスでも
雨漏り110番飯田店の紹介がされています。
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
電話番号 0265-23-0224
E-mail tsm@miyashitabankin.com
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
お客様にはWEBサイトの他に
SNS(FB、twitter、Google+)でも
ご覧になることが出来ます。