タイルの表面に起きているのはどういった事か?
目次
当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして
ありがとうございます。
飯田下伊那で「雨漏り110番飯田店」の
店長兼雨漏り診断士をしています宮下です!
1.雨漏りが起きてしまうのはなぜか?
雨漏りが起きる原因は経年劣化にて起きるものと
施工面、特に複数の取り合い(仕上がり)で
起きるもの、まだ技術の追及が途中の場所、
建物に影響を与える雨風等など原因が
一つとは限りません。
2.最近の建物での雨漏りの現状
今の新築の建物は「住宅瑕疵保責任保険」の
設計施工基準を基に施工を行う事で
雨漏りの問題は減っては来ていますが、
昔とは違った建物の考え方により雨漏りが
起きる場所も変化してきています。
3.雨漏り診断士からお客様へ
お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に
このブログでは雨漏りが起きる危険個所や
実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく解説して
お客様に知ってもらい、雨漏りから住宅や
建物を守る為の知識の場にしたいと思います。
4.起きている場所の上に大きな瑕疵が考えられます
写真をご覧ください。
お宅に取りついています煙突ですが、タイルの
表面に不自然な状態が見られるのにお気づきで
しょうか?
煙突のタイル部分は屋根下になるので
雨が掛かってこのような状態になったとは
考えにくいです。
屋根上がどうなっているかです。
仮に屋根上で雨水が侵入した場合には
原因を早く特定して止めないとタイルの
剥がれ、脱落が起きます。
雨水が入る入り口として考えられるのは
屋根の取り合い、雨仕舞の仕方
防水処理の方法などがありますが
どれが掛けても雨水侵入があります。
タイルの施工、材料選択も瑕疵の一部に
考えておく事も当然として考えて
置くべきだと考えます。
お読みになって頂き、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
ですから…
雨漏りが起きたら雨漏り診断士がいます
23-0224までお電話を!
またはお問合せボタンをクリックして下さい。
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224
E-mail amamorishindanshi99710224@gmail.com