2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 amamorishindanshi-miya5543 落とし口(排水口)軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか? 当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして ありがとうございます。 原因が何であるか?仮説を立てる 雨漏りが起きているのは軒天井と竪といが 接している部分です。 ↓写真で示す部分です。 今回の雨といは外から確認できる雨 […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 amamorishindanshi-miya5543 コーキング経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる 当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして ありがとうございます。 雨漏りの原因には経年劣化も含まれる 写真を2枚ご覧ください。 アルミサッシと壁(鋼板製の角波)の部分を 撮ったものになります。 写真を良く見てもらいた […]
2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月20日 amamorishindanshi-miya5543 クラックモルタル壁のクラック(ひび割れ)で注意する事 当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして ありがとうございます。 壁に入った大きなクラックは雨水侵入の場所 まずは写真をご覧ください。 屋根と壁の取り合いを写した写真になります。 続いてこちらの写真をご覧ください。 […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 amamorishindanshi-miya5543 屋根瓦棒葺屋根の雨水侵入が起きやすい部分 当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして ありがとうございます。 雨水が侵入しやすい構造になっている 写真をご覧ください。 長尺瓦棒葺きの軒先部分の画像になります。 勾配の緩い屋根に対応が出来るものとして 長年使われ […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 amamorishindanshi-miya5543 屋根どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?② 当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして ありがとうございます。 瓦屋根をめくり原因を確認する 前回のブログの続きになります。 雨漏りが起きた天井の上部に当たる瓦谷付近の 瓦をめくってもらい確認作業に入りました。 確 […]