目次
新規のお客様、当社のWEBサイトをを検索して
定期的に更新をしているブログを見に来て頂き
ありがとうございます。
定期的にご覧いただいていますお客様、いつも
ブログを見て頂きましてありがとうございます。
雨水の伝わり方や雨仕舞によっては雨漏りが起きる
写真を2枚ご覧ください。
鉄骨造の階段部に貼られた窯業系の外壁になります。
外壁部分の上下にはボンで鋼板を曲げ加工しました
笠木が取り付いています。
壁や笠木は既に経年劣化でかなり傷みが進行して
いるのがわかるかと思います。
例えば、壁のつなぎ部分のシーリングの劣化や
壁と笠木の取り合いのシーリングは防水の機能が
無い状態になっています。
また、建物の構造特有な現象で継ぎ目部分の
材料の割れ、当初の施工方法で用いられた
脳天打ちの釘など…
この状態がいつから続いているかについては
計れませんが、雨水の侵入と雨漏りは起きて
いる状態になっていると考えます。
斜めであっても順当は壁の貼り方がある
さて、雨漏りにつながる施工がされた壁、笠木
ですが、どんな問題があるのかを写真を入れる
中で解説して行こうと思います。
同じ写真にはなりますが、写真には矢印や丸で
囲った部分に注目してもらいたいと思います。
さて最初の写真ですが、外壁を同方向に貼って
いる事です。材料の無駄は大きく軽減はされる
考えではありますが、雨掛かり、雨水の伝わり
などを考えると理想的ではないと考えます。
出来たら壁材は使う材料の選択も必要ですが
縦貼りで行く方が良いと考えます。
また、その他の観点では建物の揺れ等を
考慮すれば窯業系の材料より金属系の材料の
方がより軽量で雨仕舞は良いと考えます。
その他は壁材の上下の笠木ですが、最終的な
防水をシーリング材で行う様な雨仕舞は
要検討が必要かと考えます。
現在の状態は長い意味で放置しておく事は
勧められない状況となっています。
雨漏り診断士からお客様へ
雨漏りが起きてしまうのはなぜか?
最近の建物での雨漏りの現状は
どうなっているのか?
お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に
このブログでは雨漏りが起きる危険個所や
実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、
原因や予防策を詳しく解説する中で、
お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、
雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場に
したいと考えます。
雨漏り110番飯田店
店長 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224
→不在の場合には携帯電話に転送されます。