目次

新規のお客様、当社のWEBサイトをを検索して
定期的に更新をしているブログを見に来て頂き
ありがとうございます。
定期的にご覧いただいていますお客様、いつも
ブログを見て頂きましてありがとうございます。
「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に
普段見た事がない現象が起きていたら…
それは雨漏りかも!?
ハウスメーカーの商品であっても起きてしまう
今回屋根の改修工事と外壁の塗装工事を行う
案件でお客様がお持ちのお宅を調査させて
もらいました。
お宅はハウスメーカー大手のP社になります。
しかし、築25年近く経過をしている為に
今現在の仕様や考え方とはかけ離れている
現状です。
今回お客様のところで確認した部分に
関しては現在も残っている状況では
ありますが、お客様自身が気付かれていない
部分でもあります。
写真3枚ご覧ください。



危険な部分や改善すべき事については
次の部分で解説をしながら進めて行きます。
雨漏りが起きやすい場所を理解して修理を行う
最初の写真ですが、雨漏りにつながる部分は
笠木と壁見切りとの境目部分にシーリングの
処理が施されている部分です。
シーリングが必要になるのは笠木の幅に
問題があります。
本来は壁見切りより笠木の幅が上回っていないと
写真の様にシーリング処理を行わないと
雨水は侵入してしまいます。
次の写真ですが、近年の建物で危険個所として
言われているのが、笠木の壁止まりになります。
写真の笠木は壁に当たる形で終わっている為に
シーリングの処理が必要になります。
ではシーリングが切れたら…雨漏りにつながり
ベランダ部分の壁内に雨水は侵入していきます。
最後の写真ですが壁の入隅部分ですが
わかりやすく塗膜や壁材にクラックが入って
います。雨掛かりが起きたらどうなるでしょう?
雨水は侵入してしまいます。
最終的にこの案件で修理が可能になれば
危険個所は改善できると思います。
雨漏り診断士からお客様へ
雨漏りが起きてしまうのはなぜか?
最近の建物での雨漏りの現状は
どうなっているのか?
お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に
このブログでは雨漏りが起きる危険個所や
実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、
原因や予防策を詳しく解説する中で、
お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、
雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場に
したいと考えます。
危険個所画像①、②




雨漏り110番飯田店
店長 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224
→不在の場合には携帯電話に転送されます。
