飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

◎定期点検を行わないと雨水が侵入し、雨漏りにつながります

外装材に使われている商材(壁材、金属パネル、サッシ)の多くがシーリング材を多用しています。商材そのものだけでは雨水の侵入と排出が出来ない構造になっています。現在住宅を建築する際に加入する瑕疵保証でもその部分に注意する記載があります。

例えば、透湿シートとサッシ廻りの防水テープの貼り方やサイディングやサッシの取り合いに使うシーリングの接着方法など…細かく規定されています。さて今回紹介します外装材は金属板(アルミ、ステンレス、鋼板)などを素材、塗装を施した材料を使った建物が住宅以外の商業店舗や大規模な建物に良く使われていますが、お客様自身が定期的にシーリング材の表面を確認してもらう事で雨漏りを回避できることについて書いていきます。

写真を3枚ご覧ください。

代表的な劣化状態を写したものです。さて、この状態をどう考えるか?特に考えてもらいたいのが、常にこの場所に雨水が掛かっているという状況です!

確認の仕方は下記の通りです。

  1. 触診(触ってみる、押してみる)→シーリング材の固さを確認する。
  2. 薄い素材を差し込んでみる→深さを確認する。切れている範囲を確認する。
  3. 築年数がどのくらい経ったのか。→10年以上経ったか。

このくらいでしたらお客様自身が出来るかと思います。

○意匠重視の外装仕上がりには注意!

店舗や事務所、工場などは意匠を重視した外装に設計されるケースがあります。基本的な考えですが、現在の仕上がりにはシーリングの多用が懸念される部分があります。内装でも取り合いの隙間等にシーリングを施工するケースが見られます。必要である部分も見られますが雨仕舞も含めてですが、多用する事はあまり関心が出来ないと感じます。

□まとめ

意匠が重視される事は関わる業者にとっては仕事として大事な事ではあります。ただしお客様にとってはリスクとなる事も話をすべきことでもあります。建物は関わった業者が長く管理できれば問題がないと思いますが、一度何か雨漏りなどの事故が起きてしまうと続けてきた信用が無くなってしまうものです。我々も常に建物に関して関心を持ち、前後のつながりを確認しながら仕事はして行きたいと考えます。

◇雨漏り診断士からお客様へ

雨漏りが起きるのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP