飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

◎タイル壁の雨漏りしやすい部分と取り合う場所に出てくる現象

タイル壁ですが、材料が陶器(焼き物)の為に瓦屋根と同様に材料表面は長持ちする素材になります。さて、タイル壁ですがタイル本体はモルタルを使い接着をしています。目地はモルタルを詰めて均す形で仕上がっています。

タイル壁の雨漏りの原因の一つとして起きるのが目地部のモルタルのはがれ→タイルの剥がれになって行くわけですが、モルタルばかりだけでなくモルタルのさらに最下の下地にもよります。写真のタイル壁の下地はALC版を使っています。施工はALC版表面にモルタルを一旦塗り付ける形で全面行い、タイルを順次貼って行く形になります。

さて、建物の形状によってタイル以外の仕上げ材を使う様になってきますが、今回の様に軒天井の見切り材にアルミ、軒天井に軽カル板、目地シーリングがありますが、どこかの部分に劣化や施工的な瑕疵があると雨漏りにつながります。

今回のところで現象として出ている場所はアルミの天井見切りのつなぎ目部分、軒天井の表面に何らかの雨漏りにつながる状態が表れているのが写真でわかると思います。

○壁の状態を確認するにはどこを見て行くのか?

写真のタイル壁でどの部分に着目するかですが3か所あります。

  1. タイルの目地表面
  2. シーリング材の表面

1,2は写真で示す部分になります。

表面が変わってくる場所の多くは他の取り合い部分に近い場所で起きやすいです。タイル目地ならアルミの軒天見切り近く、シーリングならアルミの軒天見切りとタイルの出入り隅部分になります。要は雨漏りにつながる部分になってきます。場合によっては雨水が侵入したことで内側より表面に向かって症状が出ている事を示している場合があります。

アルミの軒天見切りでしたら継ぎ目部分になりますが、付き付けで納まります見切りですが、継ぎ目の内側には捨て板材が入っているものの、取り合いに他との取り合いに行いましたシーリングの施工によっては雨水が侵入してしまい、継手の表面に症状があらわれてきます。入った雨水が抜けて出る構造になっていないために溜り続けてしまう事は製品によくないとされると同時に、軒天井の材料にも少なからず影響が出ます。

まとめ

なかなかお客様自身がわからない事が多いのが建物になります。しかも室内と外部で考えると室内は常に目線も含めて生活空間であることで関心度が高い。しかし外部はわざわざ外に出てながめないとわからない部分。しかも見えない場所も多くある。今回の様に雨漏りの急所にあたる部分をあえて書いておりますので、もし該当するようでしたら自分の目で確かめる事をおすすめします。意外に外部が傷んでいるお宅を見かけるのも現実です。雨漏りがすでに起きているお宅もあります。

◇雨漏り診断士からお客様へ

雨漏りが起きるのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 営業時間 午前8時~午後5時

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP