目次

飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。
「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。
◎雨漏りはお客様の知らないところで進んでいます。その原因は…
今回、ルーフベランダが原因で室内側の天井に雨漏りが起きてしまったお客様の対応をさせてもらっておりますが、その際気になった部分を写真に撮っておきました。
まずは画像2枚をご覧ください。同じ個所を写した形にしていますが、遠目からと接写と屋根の構造材、合板下地に雨水が侵入し、木下地に数か所の雨シミが確認できると思います。さてこの雨シミはなぜできたのでしょうか?


お客様にも経過について確認を取りましたのでそのヒアリングも含めて話をして行こうと思います。そもそもこの部分の屋根は新築時にはなかった屋根だと言われておりました。つまり用途が増えた事から増築をされた屋根になります。新築時でしたらこのような事は起きないのが普通です。増築でも本来は起きないように施工するのが業者の務めだと考えます。
○同じ施工者として考え直すべき事は…
屋根上から撮りました画像を見てください。

どの部分が問題かについては矢印で示した部分はシーリング(防水処理)になります。写真の屋根は増築をされた部分の為に壁際の雨仕舞には気を付けなくてはなりません。既存の壁に屋根の下地や屋根が取り付くために屋根の壁水切りはALC壁に取り付けるわけですが、最終的な防水処置はシーリングになります。
ではシーリング処理が問題だと考えるとそのシーリングは本来どうあるべきなのか?
今回の雨仕舞の水切りの鋼板とALC壁との取り合いに△シールを行うだけでいいのか?シーリング材はシリコンで良いのか、それとも変性シリコンでいいのか…またはALC壁の目地を切る、もしくは別の方法を取るのが良いのか…考えはいくつかありますが、今回の様に簡単にシリコンをただ取り合いへ仕上げたとすれば、数年も持たずに劣化して切れてしまいます。
しかし変性シリコンを定石通り仕上げたとしてもそれだけではシリコンより多少長く持ったとしても最後には同じこととなります。目地を切る事についてはALC壁の厚みにも依りますので、今回の様に40mm以下の厚みでは現実的ではありません。
最良として考えるのは…
風当りや雨が常に掛かる部分であれば三角となる部分のALC壁を鋼板仕上げで被せてしまうのが一番雨仕舞にも問題がないかと考えます。そこでも気を付ける部分は本来仕上げっている部分の重ねの順番をかえて、雨水の伝わりが逆にならない事に気を付けて行くべきだと思います。
□まとめ
このようなケースは意外と多いと考えます。特に増築時や今の新築後に取り付けられるエクステリア商品はその危険性が多いです。要するに後付けを行う商品については現状雨水を止める方法にシーリングが多く多用されている事です。
シーリングは紫外線により硬化、劣化、切れ、剥離が起きます。施工をする際に下処理(プライマー塗布)はするもののいつかは点検し補修を行う様になります。
◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」
雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。
