飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。

◎すでに雨漏りが起きている!お客様は気づいていないかも

画像をご覧ください。

少し気になる外壁(タイル、モルタル塗り)とサッシ開口のある場所になりますが、既に見た目に「雨漏りが起きている!」と感じられる場所がありました。

次の画像をご覧ください。

サッシ開口の左下隅に黒いシミのようなものが流れ落ちているのが確認出ます。通常ですがこの様な状態を汚れと判断してしまうこともありますが、サッシと左官の塗り仕上げの取り合いで起きやすい事故事例は過去にもあります。今回のモルタル塗りの壁ですが表面には塗装がされていない状態が見られます。

○雨漏りが起きやすい仕上げ方や取り合い

こちらの壁の大きな仕上げの構成はモルタル壁とタイル壁になっております。

タイル壁自体もモルタル壁の下塗りが終わった後にタイル貼りを行うためにもともとの工事の工程自体には大きな問題はないと思いますが、仕上がりの区切りとなる部分(境目)には注意していかなくてはいけません。

タイル壁とモルタル壁の境目を確認するとその問題がわかります。施工手順と材料の選択に瑕疵がありそうです。タイル側を見ると境目に使われているタイルがコーナー用のタイルであること。下から塗り上げているモルタルとの境目が後施工になっているような感じを受けます。仮に後施工であれば取り合いにはシーリングの処理が行われます。

そもそもですが、その施工手順と材料、シーリング処理が良いかについてはNGになると考えます。

経年変化を見逃さず修理を行っていく必要性

モルタル塗りの壁自体には防水性(撥水処理)が無いことから雨水を吸水してしまうことは理解してもらいたいと思います。経年劣化が進めば進むほど吸水し、雨水は浸入していきます。またモルタル壁とタイル壁取り合いが斜めになっている部分の境目にはタイル壁の表面を伝わった雨水が隙間に浸入してしまうことから早めに処置をすることが必要であると考えます。

また他にはタイル壁の天端に取り付いている鋼板曲げ加工をした笠木の取り合いにシーリングの処置がされていることから劣化部分からの雨水浸入も懸念され、入ってしまった雨水はタイルの壁の天端やモルタルとタイルの間に少なくとも影響を与えてしまいます。起きる事象とすればタイルの剥がれにつながります。

□まとめ

1枚の画像からここまで懸念される場所がわかりますので、早めに気づいてもらいたいと思います。雨水が室内側に長く浸入することは建物の構造や仕上げ(室内側)に影響をしてしまいます。自然災害等の想定以上の雨が降れば、わずかな隙間であってもいつも以上に雨水は浸入してしまいます。

◇雨漏り診断士からお客様へ

お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」

雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店 
店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 
営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 
→不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP