飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査、飯田市」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているコラムを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このコラムは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているものになります。リフォーム、リノベーションを行う場合であっても雨漏りの浸入となる原因が特定できていないと先には進められません。安易な考えで修理を行ったとしても雨漏りを止めることが出来ない事実も紹介していきます。

◎雨漏りの原因は雨仕舞の切込み部分の処理不足

まずは画像をご覧ください。

今回起きた雨漏りは瓦屋根に取り付けてあります明り取りより室内に起きた雨漏りになりました。屋根の上を流れて雨水が排出をする過程で起きた板金の雨漏りの切込みと雨水を止める為に行うシーリングの充填不足で起きたわずかな穴から起きたものになります。

雨水が浸入したことで次の画像の部分へシミ出たことで室内側の天窓の内側、台所の食器棚の収納部分の天井部分に雨水が出てしまいました。画像は次の通りになります。

雨仕舞の板金ですが、必要な部分の切込みにはなりますが、シーリングの充填を十分に行っていなかったことから起きた雨漏りですが、雨水は直上から起きたわけでなく、瓦の桟に数か所にわたり溜まり続け、瓦の桟を止付けている釘穴から浸入りたり、防水紙の重なりや立ち上がり部分からも雨水浸入が長い間起きていたと考えます。

しかし、今回原因がわかりシーリングを十分充填して戻すことが出来たことから、その後の雨では雨漏りは起きませんでした。修理については今回見送りといたしました。

○長い間の埃だまりで雨水の流れ方が変わる

今回の雨漏りの調査で、瓦屋根等をめくった際に気づいたのが、板金の雨仕舞の部分に数か所にわたり砂ほこり等が溜まっていたことに気づきました。砂ほこりの溜まり方によっては雨水の流れを変えることや板金のハゼ(水返し)の部分を越えてしまうような事態も引き起こすようなことも経年変化の中である事が確認できました。

砂ほこりで雨漏りが起きることも過去の経験で見かけたことはあります。確実に雨水の流れを変えてしまっていることです。特に今回のような作り付けの天窓のようになると定期的に屋根の瓦をめくってでも状態を確認すべきかもしれません。

●明り取りを取る場合には製品の検討を行う

今回のような作り付けの天窓ですが止水性は十分ではありません。天窓も規格化されてある程度屋根の雨仕舞に合わせて出来ている製品もある事や瓦屋根でもガラスを使った天窓もあります。価格や雨仕舞、点検や保証等も考えて製品選びをするのも良いかと思います。

当店で推奨しておりますメーカーは下記のとおりです。

日本ベルックス(株) 

□まとめ

天窓については壁に合取り付けてあるサッシと違い、雨や風の影響を受けやすいです。屋根に関しても色々な工法があり、その事にすべて対応が出来ていないと、ひとたび雨漏りが起きた場合には室内側への雨漏りが確実に起きてしまいます。

当店で紹介をいたしましたベルックスの天窓ですが、3年前より過去に取り付けられた製品を修理が可能になるような製品づくりが出て来ているようです。詳しくは宮下板金工業のコラムで紹介をして行こうと思います。

◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」
「雨漏りの原因は雨仕舞の不備」
「雨漏りは簡単には直す事が出来ない」
「雨漏りの原因、浸入口を探さなくてはいけない」


雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このコラムでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP