ここまで来ると危険信号!
雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です!
当社ほかのブログでも書きましたが、住宅の壁の
仕上がりには”大壁”と”真壁”があります。
現在は大壁がほとんどになっていると思います。
柱が表しになり、壁を土壁になる仕上がりになると
起きる現象は、経年劣化による柱と土壁の境部分に
隙間が出たりします。建物の向きによっては
その隙間より雨水が浸入して雨漏りの原因となります。
隙間にコーキング(シーリング)材を使って
埋める処置もありますが、それぞれの素材の特性が
あり、恒久的な方法とは言えません。
ここまでの状況になると影響が出てきます。
こちらのお宅では一部屋根を増築され、1階部分の
部屋を改築されましたが…この部分の処置が
済んでいなかったので雨漏りが起きたようです。
改修のお話はいただきましたが、受注には
至りませんでしたが…
この場合の改修の注意点に関しては、こちらの
ブログで書いていきます。
宮下板金工業 飯田下伊那|屋根、壁、雨といなど建物の外廻り専門総合工事業です。
雨漏りが起きたら雨漏り診断士がいます