目次
当社のブログを検索し、毎回見に来て頂きまして
ありがとうございます。
飯田下伊那で「雨漏り110番飯田店」の
店長兼雨漏り診断士をしています宮下です!
1.雨漏りが起きてしまうのはなぜか?
雨漏りが起きる原因は経年劣化にて起きるものと
施工面、特に複数の取り合い(仕上がり)で
起きるもの、まだ技術の追及が途中の場所、
建物に影響を与える雨風等など原因が
一つとは限りません。
2.最近の建物での雨漏りの現状
今の新築の建物は「住宅瑕疵保責任保険」の
設計施工基準を基に施工を行う事で
雨漏りの問題は減っては来ていますが、
昔とは違った建物の考え方により雨漏りが
起きる場所も変化してきています。
3.雨漏り診断士からお客様へ
お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に
このブログでは雨漏りが起きる危険個所や
実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく解説して
お客様に知ってもらい、雨漏りから住宅や
建物を守る為の知識の場にしたいと思います。
4.解決に至らずお客様に迷惑をかけてしまった
雨漏りの原因調査、解決はあきらめず対峙するのが
雨漏り110番の理念である。
今回依頼いただいたお客様も改修工事でお世話に
なった方からの雨漏り調査修理でした。
このような状態から始まりました。
雨漏りが起きた天井の写真↓
屋根は瓦屋根で軒先部分には瓦にシーリングが
一枚一枚施す施工が行われていました。
状態写真↓
通常では行われないシーリングの施工。
よく訪問販売業者が行う施工として我々の
地域にも規模の大小はありますが
今でも残っています。
まずはシーリングを切っての瓦下の状態を
確認していきます。
シーリングは大変きれいな施工はされていましたが
瓦の隙間を残していた状態が確認が出来たので
雨水(うすい)の侵入口はある程度想定が
出来ました。
めくってみると案の定このような状態でした。
瓦下の状態写真↓
このような手順で想定の場所の検証や
不安箇所への散水など…
修理を行いながらの原因特定を行って
来ましたが…最終的にお客様が満足を
得られる結果が出ませんでした。
詳細については当社の資料として出す事は
出来ませんが、今回お客様より検証と修理に
関して継続を取りやめたいとお断りを
もらいました。
あきらめず進めたいところでしたが
お客様からの申し出に関しては受けるように
しました。
当店としては今回の調査や修理に関して
やり残した事や改善する事を撮り貯めた
画像で検証して次に活かしたいと思います。
PDCAは大事です。
お読みになって頂き、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
ですから…
雨漏りが起きたら雨漏り診断士がいます
23-0224までお電話を!
またはお問合せボタンをクリックして下さい。
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
住所 〒395-0821
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224
E-mail amamorishindanshi99710224@gmail.com