飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査、飯田市」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているコラムを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このコラムは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているものになります。

◎雨掛かりや紫外線のあたり方を理解した上で使う

写真2枚続けてご覧ください。

写した画像は外壁に取付けられている木材の状態を示しています。意匠的には”真壁”に似せたようになっています。施工的には外壁の1階部分の窯業系の3×10板が貼り終わり、2階部分のモルタル壁が完了し塗装が施された後に取り付けられています。取り付け後に壁との取り合いにはシーリングの処理が施されています。

木下地は施工後の塗装では養生等が難しい事から先行して塗装をするのが通常の考え方になります。さて、屋根も含めて風雨や紫外線があたる壁ですがこのような仕上がりで懸念がされるのが、窯業系の壁とモルタル壁に接する木下地の境目と木下地の維持管理になりますが、先ほどの説明でもしましたが、木下地と壁の境目は本来隙間があります。

その隙間を埋めて行く為にシーリング処理が行われています。シーリングが切れた場合には木下地の内側に雨水が侵入して行きます。

○木部、外壁は定期的なメンテナンスが必要になる

先ほどの現状の説明から、維持管理はどうしても必要になります。画像の様に維持管理の時期を逃したり放置したりしてしまうと、木下地は腐朽が進んでしまいその状態が続いてしまうと窯業系の壁とモルタル壁の方へも影響が出てしまいます。

また懸念がされる部分は、木下地が水平に取り付けられている部分が、壁の継ぎ目に

なっている場合には雨水が侵入した場合には壁内に雨水が入り込んで構造材への大きな影響が出る事も懸念されます。このような壁の場合には今まで説明を行った事を中心にお客様自身でもチェックし確認が出来るかと思いますので一度見て下さい。

□まとめ

木部を表すことは日本家屋の特徴ではあるものの、その手入れや維持は難しい。建物を設計する際には意匠ばかりでなく長く維持が出来る仕上がりに必要な材料と使い方を考えることが大事になります。お客様自身は引き渡された建物を注意して見ることが長く続く課題になります。雨漏りや建物の変化は年毎で変化をして行きます。

◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」
「雨漏りの原因は雨仕舞の不備」
「雨漏りは簡単には直す事が出来ない」
「雨漏りの原因、浸入口を探さなくてはいけない」

雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このコラムでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP