飯田市、下伊那、長野県の新規のお客様、「住宅、建物、雨漏り、劣化、欠陥、雨漏り診断士、原因調査、飯田市」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているコラムを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このコラムは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているものになります。リフォーム、リノベーションを行う場合であっても雨漏りの浸入となる原因が特定できていないと先には進められません。安易な考えで修理を行ったとしても雨漏りを止めることが出来ない事実も紹介していきます。

◎なぜ雨漏りが起きているのか?劣化は一つの要因

まずは画像をご覧ください。

窯業系サイディングの外壁の表面の状態と継ぎ目のシーリングの劣化状況を撮影したものになります。外壁面やシーリングの状態はかなり悪くなっていると認識が出来るかと思います。建物は鉄骨造になっていることに加えて、現在では外壁を脳天から釘やビスで止付ける施工は行ってはいませんが、昔はこの様な施工も主流となっていた時期もありました。

脳天から釘やビスを止付ければ建物の動きには追従できない状況や揺れで釘などが緩んでしまい、画像の様に端部にはひび割れが起きます。このような状態が長く続けば雨水の浸入にもつながります。

次の画像をご覧ください。

軒天井を解体して内側より確認をしてみると鉄骨を伝わる雨スジや谷樋の下地の合板が雨水を吸込み腐れの状況も確認が出来ました。今回よく状況を観察して原因となる要因について仮説を立ててみました。

○施工業者のミスによるもの。欠陥だとしたら…

次の画像をご覧ください。

使われています窯業系のサイディングは働き幅455mmになっていますが、意匠上150mmずつ溝が入った製品になっています。実際にきちんと計測を行ったわけではありませんが

目視で行っても矢印で示した部分の幅はほぼ同じ状態に見えます。通常で行けば笠木の部分の寸法が少なくなるのは施工上あります。少なくなる理由は笠木がサイディングにどれだけ被るかが重要となります。

この笠木とサイディングの被りが少ないと何が起きるかといえば、笠木を伝わってきた雨水が伝わり内側に入り込み、継ぎ目のシーリングへ影響を及ぼすことも考えられます。被りが少なくなる理由の一つとしてサイディングの割付と残りの端材の使い廻しで起きることも過去の雨漏りの調査でも見かける事がありました。

このことは施工を行う建設会社、工務店が管理を行う事が当たり前となっております。間違いから雨漏りが起きるという事は大変な欠陥となります。

●お客様の不信感につながる。原因の追究は必要

現在相談を受けたお客様とは、現状の窯業系サイディングを補修して修復を行うことを決めております。きちんと現状を確認して納得が行くような説明が出来た上で、修理をおこなっていくことは大事なこととなります。中途半端なシーリングでの補修とかでなく、雨水の浸入口を調査で確認して、今後雨漏りが起きない状態にすることが必須になると同時に、その都度の対処についてもきちんと説明が出来るようにして行くことが信頼をつなげることになると考えます。

□まとめ

当店としては今後、お客様の希望に沿う形での散水調査も行うように考えていきます。散水をすることでわかることもありますが、必要以上に散水を行う危険性もありますので、今後も状況調査をもう少し深く進めて行くように考えてみたいと思います。

詳細はWEBサイトに書き加えていくようにします。

◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」
「雨漏りの原因は雨仕舞の不備」
「雨漏りは簡単には直す事が出来ない」
「雨漏りの原因、浸入口を探さなくてはいけない」


雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このコラムでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP