新規のお客様、当社のWEBサイトをを検索して
定期的に更新をしているブログを見に来て頂き
ありがとうございます。
定期的にご覧いただいていますお客様、いつも
ブログを見て頂きましてありがとうございます。


板壁の採用については雨水が侵入する事を考えて

まずは写真3枚をご覧ください。

写真は板壁を写したものになりますが、撮った
部分によっては板が水を吸ったり、板の変形等が
見られるものもあります。

外部の仕上がりに板を使う事は決して悪い事では
無いと考えますが、板を使う場合には板自体の
特徴や使用する場所、手入れ(維持)なども
考慮した上で使う事をお勧めします。

仮に今回の様に板の変形が起きて、雨水が
侵入する様な事が起きてしまった場合には
どうなるでしょうか?

結論から言えば問題ありかと思います。

写真の様にこのような状態が長く続いて
いたら、内部の状況はどうなるのか?
問題がない状況であっても、雨水侵入が
連続して起きていれば、仕上げの腐れ
のみならず、構造材へも大きな影響が
予想されるかと思います。

また常に雨水が当たる中で、表面に雨掛かりが
起きた場合にあって、伝わって流れ落ちた雨水が
掛かり続けている部分の下地材も当然の
ことながら腐れが起きるかと思います。

見かけた時点もそうですが、板壁は表面に
塗った塗膜も紫外線等の影響で剥がれている
状態も見受けられます。


侵入した雨水をどう排出するのか?

さて、板壁の特徴を知った上でどう対処を
して行くのが良いのか…施工面で考えて
みたいと思います。

先にも書きましたが、劣化して起きる現象は
一旦考えないとして、変形により雨水が侵入
しやすい状態になったとしても入った雨水が
最下部から流れ落ちる状態を下地面から
作れば問題なしだと思います。

簡単に言えば通気工法を用いて、入った雨水を
最下部の部分に板金の水切りを取付けた
所から流れ落とす事が出来れば室内側への
雨水侵入は無いと考えます。

施工断面で書けば次の様になると思います。

下地の胴縁にも雨水が下に流れて行く
仕掛けも必要になります。そのままで行けば
下地の部分で雨水の流れを阻害してしまう
事も考えられます。


雨漏り診断士からお客様へ

下地で工夫が出来たら表面の材料の扱いや
維持の為のメンテナンスをしっかりと行えば
長く良い状態が保てるかと思います。
なかなかここまで考えるのも大変かと
思います。

雨漏りが起きてしまうのはなぜか?

最近の建物での雨漏りの現状は
     どうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に
このブログでは雨漏りが起きる危険個所や
実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、
原因や予防策を詳しく解説する中で、
お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、
雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場に
したいと考えます。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店
店長 宮下 隆行
(雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行

住所 〒395-0821 
長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224
→不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP