飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

◎アルミの笠木の継ぎ目の不自然な広がりはなぜか?

写真をご覧ください。

パラペットの天端に取付いているアルミの笠木になりますが、〇印の部分が広がっている事にお気づきでしょうか?本来この部分はほぼ隙間が見られない状態になっていますが、今現在この部分から雨水が侵入して雨漏りが起きているかについては確認がとれない為にわかりません。ただし、この状態が長く続いてしまう事があれば天井や壁に雨水が侵入して雨漏りが起きると考えます。

次の写真をご覧ください。

最初の写真で確認してもらった広がりが、水下側にアルミの笠木の小口がありますがパラペットの壁より大きく出ているのが写真でも確認が出来ます。さて、アルミ笠木の構造ですが材料は突き付けで納まる中で、継ぎ目には雨水が侵入しても排出が出来る捨て板が継ぎ目ごとに取付いてはいます。ただし、施工には気を付ける部分があります。その事については次で書いて行きます。

○アルミの部材を使う場合には材料の伸縮に気を付ける

今回、大きく継ぎ目部分がずれてしまった大きな原因が材料の伸縮にあります。我々が扱います鋼板も熱伸縮がありますが、伸縮する幅については材質により違いがあります。銅板は伸縮が大きい事は知られてはいますが、アルミの伸縮に関しては逆に知られていないケースになっていると思います。住宅の身近な部分ではルーフベランダに取付いている笠木や手すり付笠木などが一例ではありますが、施工や取り付けられる場所によっては伸縮が起きづらい部分もあります。

今回のような屋根のパラペットなどは2方向でフリーな場所がある場合には伸縮が起きた時に雨漏りが起きる状況が確認されています。その場合には固定金物に笠木本体をビス止めするか、伸縮で雨漏りが起きてしまう事を想定して捨て笠木を取り付けるなど施工時に考えておく事は必要だと考えます。

□まとめ

お客様自身は雨漏りが起きてしまうまではこの事象に気づかれないと考えます。本来施工業者はこの事象を施工時に解消して行く事は責任上大事だと考えます。

◇雨漏り診断士からお客様へ

雨漏りはなぜ起きてしまうのか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか? お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、住宅や建物を守る為の知識の場にする場と考えます。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店 店長、雨漏り職人 宮下 隆行(雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社  代表取締役 宮下 隆行

住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1             営業時間 午前8時~午後5時 定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆   電話番号  0265-23-0224→不在の場合には携帯電話に転送されます

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP