飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

◎雨漏りが始まっている壁、壁の表面に症状が出ている

雨漏り診断士の宮下


まずはこちらの写真2枚ご覧ください。

壁材は中空セメント系の外壁材になります。窯業のサイディングと同様で横の継ぎ目部分にはシーリングが使われます。写真で見る様に目地のシーリングは痩せたり、剥がれたりして雨水の侵入口になっています。当時の施工では壁材の下にはフェルトが貼ってあったと記憶しています。現在の透湿シートと同様で雨水がフェルト表面を流れて下で排出できるようにはしてあります。


次の写真をご覧ください。


写真は①サッシと壁の取り合いと②屋根と壁の取り合いを写したものになります。それぞれ何が起きているのかを解説して行きます。

①ですが窯業系のサイディングでも同様の事態になりますが、シーリングが紫外線等の影響により劣化が始まり塗膜表面の割れを引き起こす状況になっています。外壁材とサッシ双方に切れや剥がれが出ている状況となれば雨水が侵入してしまいます。

②も①と同様ですが、シーリングからの雨水侵入が考えられますが、屋根の取り合いがあるという事は屋根の雨仕舞付近での雨水の侵入が考えられますが、雨水が壁材に入った事により壁材の表面が破裂する状況が見られます。

雨漏り診断士の宮下


さて、次はこの壁材の特徴について解説をして行きます。

○使用している材料の特徴を知らないと維持が出来ない

雨漏り診断士の宮下


写真をご覧ください。

最初に言いました中空セメント系の壁材で商品はラムダサイディングと呼ばれています。窯業系のサイディングの断面とは違い、中空の断面が特徴で中空部分が空気層になり断熱等の効果を生んだ製品になっています。ただし、この中空部分への雨水侵入は年間を通して気を付けて行かなくてはいけません。

例えば冬期間に雨水が侵入した場合には雨水が中空の中で凍結したり融けたりする事で膨張して、最悪破裂する事も考えられます。また、窯業系のサイディングとは違い、セメント系である事から表面から水分を吸いやすい壁材の為に表面の保護の為に塗装を行うことや継ぎ目や取り合いに行うシーリングも同時に行って行く必要があります。

□まとめ

傷みを放置して行く事の大きな影響は壁表面ばかりではない事。雨水が侵入する事で内部の構造(木造、鉄骨造)への影響、断熱材の劣化、室内側の仕上げ材へ侵入場所によって大きく変化はして行きます。目視で確認が出来る事や触診でも確認が出来ます。建物の大小で確認が出来ない個所もありますが、まずはお客様自身が確認されることが大事だと考えます。

◇雨漏り診断士からお客様へ

雨漏りが起きるのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店
 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 
営業時間 午前8時~午後5時定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP