新規のお客様、当社のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

瓦屋根の雨漏りの見つけ方は…

さて今回は瓦屋根です。瓦屋根の雨漏りはを確認する方法として、雨漏りの起きた場所から屋根上の場所をだいたい想定して、その部分の瓦をめくってみる事です。瓦を数か所めくってみると雨漏りが起きた跡がわかります。わかりましたら更に原因となる部分を考えます。

瓦屋根 雨漏り めくり 確認

瓦をめくると瓦の下には防水紙が貼ってある事と瓦桟が確認が出来ます。地域によっては土葺きしてある事もあります。
当店の地域は乾式工法と言う方法の為に先に説明をした状態になります。

瓦屋根 雨漏り めくり 確認

めくった部分の防水紙に起きた雨シミの原因は瓦の本棟に積み上げた部分(囲ってある部分)になります。

瓦屋根 雨漏り めくり 確認

上下の2枚とも他の部分の瓦をめくって確認を行ってみましたが、雨漏りに起因する状況は防水紙や瓦桟に目立った雨シミは確認が取れませんでした。ただし経年変化によるホコリ等は確認が出来た事や瓦の重ね部分についたホコリの状態はわかりました。

瓦は重ね葺きを基本としている為に重なり方が狭い場合には雨水が侵入しやすい事も経験上わかっております。

瓦屋根 雨漏り めくり 確認

意匠の良し悪しで雨漏りにつながる

瓦屋根で広く見える部分はほぼ意匠的には変わりません。瓦屋さんのこだわりが出る部分は本棟の積み方に技術や考えが出るかと思います。昔はその積み方で…「どこどこの瓦屋さん」ってわかるくらいの仕事をしていたのも事実ではあります。我々板金屋でもそういった事がありました。

瓦屋根 雨漏り めくり 確認
瓦屋根 雨漏り めくり 確認

瓦の積み方は雨水の雨掛かりや伝わり方で傷みにつながり、その場所から雨水が瓦の裏側に入り込み雨漏りにつながって行きます。まだ大半の瓦屋根の葺き方で起きやすいのが入った雨水が防水紙の上を通り下まで流れて行かない構造になっている事です。

この事は鋼板屋根でも実際課題になっていることは確かです。

今回は養生を行いましたこの範囲が原因ですが瓦のずれや浮き、施工のやり方で最終判断はして行きますが…今回、知り合いの瓦屋さんのお知恵を借りてお客様に説明を行いました。

この雨漏りの案件につきましては、当社で最終的には協力を頂きました瓦屋さんに耐震も含めた工法で修理を行いました。

雨漏り診断士からお客様へ

まとめ
今回のようなケースであっても当店としては依頼がありましたら対応をさせてもらいますが、瓦をめくって確認する事は普通に行う事であると同時に実際、判断が難しい場合には専門業者に確認して、その上でお客様へ正確に伝える事。伝え方は口頭ばかりでなく写真を使いその写真をお客様に保管してもらえるようにする事も大切だと考えます。

雨漏りが起きてしまうのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場にしたいと考えます。

雨漏り110番飯田店
店長 宮下 隆行(雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社
代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224→不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP