飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。

◎常に雨が掛かり続けている妻側の窓(明かり採り)は危険!

まずは画像をご覧ください。

切妻の屋根で妻側になります。側面の三角形の部分には室内側に明かりを入れる為にポリカーボネート板か硝子板が木枠(押し縁)で取り付けてあります。木枠や柱、梁の表面の状態を確認すると…かなり傷んでおります。引き渡し時には表面の塗装が施されていたと思いますが、今の状態は良いとは考えません。しかもこの状態をみて雨水が侵入して室内側には雨漏りが起きていると考えます。

建物や屋根自体はそれほど難しいものではありませんが、設計時に考えるべきであった明かりを取るという考えの中で、多く取りたい事から壁から出ます軒の出を少なくした感じを受けます。さて雨漏りに繋がるとはどういった事なのか?

次で細かく解説をして行こうと思います。

○雨掛かりが常に起きている事で木下地への影響が出ている

現在の住宅でもそうですが、軒の出を少なくして部屋の大きさを確保する考えと似てはいますが、昔に比べ軒の出が浅くなってきた事から雨が掛かる位置が段々高くなってきました。その上窓に取りついていた霧除け庇などが無くなってきた事から高い部分の開口部に雨掛かりが起きています。

今回の建物は住宅のような建物ではありませんが、次の画像のような形で風向き、雨量によって三角形の明かり採りの部分に多くの雨水が掛かる様になります。掛かった雨水は表面をどういった形で下へ流れて行くかを考えると、画像の様に木下地が表された部分に常に溜まる様になるわけです。

木の構造材や仕上げ材は紫外線や雨水などの水分には弱いものです。現在の住宅では外部の仕上がりに木下地を表す形は少なくなってきたと考えます。

雨仕舞や維持管理をする方法は検討する必要がある

次の画像をご覧ください。先のも述べたように木部を表す構造は経年劣化で木部の表面やポリカーボネート板もしくは硝子板を止めている押し縁にも影響を与えます。画像で見ても木下地の状態はわかるかと思います。

木下地に鋼板で加工をした水切りが取り付いていますが、我が社が見てもこの位置で止まってしまって良いのか?と思わせる状態になっています。雨水が流れ落ちてくる過程で水切りと梁材との隙間から雨水が侵入していたら…その雨水はどこに流れて行くのか?場合によっては室内側、外壁材の裏側になるかもしれません。これだけの事実を重ねてきてもかなり怖い事だろうと思います。

□まとめ

雨漏りが起きてからの修理は早く行いたいと思います。しかし根本的な考え方は雨水をどう誘導して排出するかです。100%止める事は今の技術でも出来ないと考えます。入ってしまった雨水をどう外に出すか?それが課題だと思います。木部を仕上げとして表すならそれなりの事を設計段階で考える必要はあります。

◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」

雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 
営業時間 午前8時~午後5時定
休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224→不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP