飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。

◎サッシ枠(障子)についた水の跡は何か?

雨漏りなのか?雨漏りが起きたとしたら何が原因なのか?
以前から仕事の依頼を受けておりますお客様からの依頼で現地に確認に来ました。

次の画像をご覧ください。

アルミサッシの室内側の障子枠に付いた水が流れた跡を写したものですが、この水はどこから流れて落ちてきたかを確認してもらいたいとの依頼でした。通常このような場所へ水が流れ落ちるケースはよほど冬場に起きる結露でアルミ枠が濡れるようなことがない限りは見られない現象だと考えます。今回現地に立ち会ったのは冬場でないことから結露の考えは除外していきます。

さてどうしてこのようなことが起きたのか?

たまたまですが、建物はオーナー(当店への依頼者)の方が所有していて、借りている方がリノベーションを行い使っておられる建物での事案ですが、要するにこの水の流れを壁から来た雨漏りとしてオーナー側に対して通知してきたクレームになります。困ったオーナーが当社に原因と見解を聞かせてほしいと依頼してきたわけです。

○既存のサッシ枠を使い、リノベーションする際に選択したサッシは外付けサッシ

画像をご覧ください。

外側から写したものになりますが、リノベーション工事は外壁を塗装して、既存のアルミ枠も同時に塗装を行い、塗装された枠に対して外付けサッシを取り付けられたようです。

次の画像をご覧ください。

既存のサッシになりますが、サッシ枠は外壁と共に仕上がっている為に外せないことから枠の中に納まるように寸法を詰める形で新しいサッシを既存の枠へビス止めされています。サッシ自体の構造には大きな問題はないと考えますが、今回のように庇のないところに取り付いているサッシ開口は雨風の影響は受けるようになります。壁に雨水が当たった場合に壁を伝わり、サッシ枠へ伝わり流れていく過程を考えると、画像の部分は雨水の流れから言えば重ねが逆方向になっていると気づくと思います。

といった観点で考えるとビス止めをしたサッシ枠であってもすべてが密着して水密性を確保はできていないと考えます。次の画像をご覧ください。コーキングのヘラを使って隙間の状態と何か止水性を担保するような部材(シーリング、防水テープ)が使われているかを確認しています。

画像のようにそのような感じを受けませんでした。仮に隙間から雨水が浸入した際、どこに雨水が入って行くかといえば…新しく取り付けたサッシ枠の中に溜まることは仮説として考えました。

お客様にその旨を編集した画像を使い説明をする

今回、お客様に対して原因を特定するための散水調査は行わないことを条件にこちらの考える見解のみをお伝えするようにしておきましたので、次の画像を送るようにしました。

すべての画像をご覧ください。

□まとめ

散水については養生や既存の外壁にも浸入する恐れがあるために、もしそのようなことが起きてしまうと説明が出来なくなることからリスクから回避する形を取っています。

しかし、通常の施工の中で今回のような施工を行うケースでは細心の注意を払うべきかと考えます。ただ取り付けるだけでは雨漏りは止まりません。

◇雨漏り診断士からお客様へ

お客様の疑問!「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」

雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店
 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 
営業時間 午前8時~午後5時定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP