飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。

◎ルーフベランダの危険性は防水面とサッシ開口の境目になる

まずはこの写真をご覧ください。

ここに至ってしまった原因はこちらになります。

何がおかしいかと言えば…サッシと防水屋根の高さがレベルになっている事です。しかも防水とサッシの取り合いに穴が開いている状況がどういった事になるのか?ちょっと考えてもらうと大変な事になります。居室からの出入りにサッシ開口をまたぐにはどの程度の高さが必要かより、雨漏りが起きた時にその雨漏りが下の部屋に与える影響は考えておかなくてはいけません。

今回のようなサッシ面と防水面がほぼ同レベルで納まることは本来ありません。例えば使われているサッシですが、外付けサッシで水切りを釘打ちしている場合に、その取り合いには何のシーリング処理もされていません。防水施工材料とアルミサッシとが取り合う事、くっ付く状態はほぼないと考えます。また他にはサッシと塗り壁の境目にあるプラスチックの定規すらも雨漏りを起こす原因にもなっています。

○必要な高さはどのくらいなのか?

現在の住宅におけるルーフバルコニーの防水面とサッシとの段差については120mm以上となっています。室内側の床面もほぼ同じくらいとなります。必要な高さとはどういったことかと考えてみると…ルーフベランダは壁で囲われた大きなといだと思ってもらうと、排水がきちんと行われない状態になると、雨漏りが起きやすい部分になります。高さを十分確保することや排水口の掃除、オーバーフロー管を取り付けることは管理をしていく上大切なこととなります。

高さや掛かり、被りは多くのの取り合いがある仕上がりがある外廻りでは必要な考えとなります。

現在でも施工に関してどちらを先に行うかの議論がある。ルーフベランダの下に居室があるのかないのかについては長く家を維持していくためにお客様自身が知っておかなくてはいけないことになります。例えばこんな議論となります。サッシの開口を下地に先に取り付けるのか、または防水工事を行った後にサッシを取り付けるのか…。

まだまだどちらが良いのかについては決まっておりません。

ただし、防水にしてもサッシにしても引き渡してから長く住み続けていく間には必ず修理や交換が必要となってきます。その時はどうすべきか、その事も視野に入れたうえで考えていくべきだと思います。防水を先、サッシを先としても両方とも材質、業者は別のためにその取り合いには必ずシーリング処理がされます。またこの処理も別の業者となります。考えるとやはり難しい場所にはなると思います。

□まとめ

まずはお客様自身が目で確認をされることが一番です!
防水面の状態、入隅、サッシの下端など…

◇雨漏り診断士からお客様へ

お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」

雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

雨漏り110番飯田店 
店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1 営業時間 午前8時~午後5時
定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP