目次
飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査、飯田市」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているコラムを見に来て頂きありがとうございます。
「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このコラムは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているものになります。
◎通常雨水が浸入しても雨漏りは起きない
まずは画像をご覧ください。
瓦屋根と金属屋根と取り合いになる谷ですが、金属屋根がカラーステンレスである事と瓦谷は近年ステンレスを使う事が多くなった事で、谷芯を境目にして右左のハゼ加工を変える事で双方の雨仕舞を行っています。
今回室内側の塗り壁に大きく雨シミが出ているという事で原因が何かを確認に行き、当時の屋根を造った時の下地の組み方等を確認した際に、一番雨漏りが起きやすい場所が瓦の谷である事に仮説を立てました。屋根の谷が雨漏りが起きやすいのは谷には雨水が集中し流れ落ちる場所である事から疑うようになっています。
ただし、以前当社であった事例としてカラーステンレスで作った瓦谷は材料の伸縮の他に、加工運搬の際に起きる材料のしわや歪が伸縮によって亀裂が起きる事を以前経験した事がありました。
しかし、亀裂があってもこのシミにつながる程の雨量が入る可能性は通常の施工では起きません。なぜかと言うと防水紙を谷部は一枚広く引いている為に入った雨水は防水紙の上を流れて水下まで流れて行きます。しかし今回は…
○防水紙に起きたことが原因で室内側の雨漏りになった
今回、その通常の事が覆る事実が画像に写っています。
二次防水となる防水紙(アスファルトルーフィング)に穴が開いている状態が見つかりました。防水紙の下には野地板下地、その下は垂木や母屋などの小屋組みになります。わずかな穴であっても雨水が浸入してしまうと下まで伝わり落ちて行きます。そもそも二次防水の役割を考えると防水紙に破れしまう事は現状の施工方法の見直しは必要となります。
今回は最終的な修理は再度打ち合わせをするようにしますが、亀裂と防水紙の破れは仮補修を行っておきました。
⦿施工方法を変えてこの先の雨漏りを解消する
屋根の谷については以前から材料に継ぎ目を作らない考えを基に施工をしてきましたが、使う素材によっては材料につなぎ目を入れる事で伸縮に対応をするようにして、施工や加工、運搬等に起きる材料の不備が起きない様にして行くのもこれからの考えになります。その事を考える上では屋根勾配や重ね幅、継ぎ目部分の処置は重要になるでしょう。
□まとめ
この度の雨漏りについては一時的な修理で終わらせておきましたが、経過を見ながら修理を行う予定にしております。
◇雨漏り診断士からお客様へ
お客様の疑問!
「雨漏りが起きるのはなぜか?」
「住宅の雨漏りの昔と今の違いは何か?」
「住宅の時代変化で雨漏りの場所が変わってきた」
「雨漏りの原因は雨仕舞の不備」
「雨漏りは簡単には直す事が出来ない」
「雨漏りの原因、浸入口を探さなくてはいけない」
雨漏り診断士がお客様の住宅や建物を雨漏りから守る為に、このコラムでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。
雨漏り110番飯田店
店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。