2016年8月30日 / 最終更新日時 : 2016年8月29日 amamorishindanshi-miya5543 ブログ異種の材料との取り合いは注意! 雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です! 今回調査で伺いました屋根ですが、金属の屋根と 木の板(屋根用の製品)を使った組み合わせによる ものになっています。この場合気をつける部分は 隣り合わせになる部分です。 […]
2016年8月22日 / 最終更新日時 : 2016年8月20日 amamorishindanshi-miya5543 NPO法人雨漏り診断士協会雨漏りの経路を探します。 雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です! 知り合いを通じまして、こちらの建物の調査を 行いました。調査対象の建物は公共のものです。 意匠や使用材料等についてはあまり触れないように しておこうと思います。 各所 […]
2016年8月17日 / 最終更新日時 : 2016年8月14日 amamorishindanshi-miya5543 コーキング意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です! 窯業系サイディングの貼り分け部分や飾りに付いている 「胴差」と呼ばれる飾り部分ですが、この部分は 施工上の処理の仕方で雨漏りが起きたり、 傷んで取り替えたりしやすい部 […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月6日 amamorishindanshi-miya5543 ブログ建物を維持管理する上で気を付けていただく部分 雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です! お客様の建物で雨といが見えているものと 雨といが隠れている建物あるかと思います。 また、建物の廻りに木や竹などがある場所… 今回おじゃましました建物は店舗で、店舗の天 […]
2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2016年7月30日 amamorishindanshi-miya5543 コーキングここまで来ると危険信号! 雨漏り110番飯田店の店長兼雨漏り診断士の宮下です! 当社ほかのブログでも書きましたが、住宅の壁の 仕上がりには”大壁”と”真壁”があります。 現在は大壁がほとんどになっていると思います。 柱が表しになり、壁を土壁になる […]