目次
飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。
◎雨漏りを止める事が出来ない根本的な事が理解できていない
写真2枚をご覧ください。天井には大きな雨シミ、床には雨水が垂れ落ちて溜まっています。雨漏りが起きた場合で床にこれほど雨水が溜まる状況となると直上にはかなりの問題があると考えます。
さて次の写真をご覧ください。折版屋根になっていまして業務の都合上で増築を行った様子が屋根の色違いでわかりました。さて、室内側の天井の写真をもう一度確認してもらうと天井高は一緒になっていたのがわかるかと思います。そう考えると屋根も同じ勾配の中で段差を付けることなく継ぎ足しています。写真を見てもらった通りになります。
ただし、気を付けなくてはいけない事がありますが、一連の作業の中でつなぐ作業はありまして、下地やシーリング、折版屋根の裏貼りなどつぎ足す事に対してはかなり気を遣い施工をしてきています。今回のようなケースでは後施工の為に本来は段差を設けての施工が理想だと考えます。雨漏りが起きてしまうと結果は悪かった事になるかと思います。
○屋根をつぎ足す際の施工方法の検討を行うべき
さて問題となる次の写真を2枚続けてご覧ください。1枚目は折版屋根の継ぎ目部分の写真で、2枚目はつなぎ部分の下端の部分を写した写真になります。さてそれぞれの解説をしながら雨漏りが起きた原因を着き止めてみたいと思います。
最初の継ぎ目部分の写真ですが、折版屋根が重なっているように見えますが、隙間がありまして隙間を埋める様にシーリング材を充填しています。ただしシーリングの劣化や剥がれが起きて逆にシーリング材が堤防の役割をしています。折版屋根には本来重ねの始まりと終わりがあり、屋根を重ねて行く際にはその順番を守るのが原則になっています。今回のような単純な重ね方ではうまく重ならないわけです。またシーリング材を重なり部分(最初に葺いてある折版屋根への重なり長さ)がどれほど取ってあるのか?
また重なり部分の折版屋根を下で支える下地の状態。仮に下地が下がっていればつなぎ目から逆流した雨水は下がった屋根の方に流れ落ちて行く為に雨漏りにつながってしまいます。今回の雨漏りの大きな原因は屋根の継ぎ目の施工や下地の施工の不備によるものが大きな原因になります。
雨漏りが起きてその都度シーリングを施したと思いますが、一旦は解消できたとしても根本的な直しが出来ていなければ、雨漏りはまた起きてしまう。その繰り返しになっている訳です。
□まとめ
今回の雨漏りは人為的な事で起きてしまいました。しかも管理者、施工者の施工に対する考えの甘さではないかと厳しく結論付けたいと思います。正直言えば無理であるなら他の方法も取れない事はないかと思いますし。予算的に難しければ増築を止めてもらう事だってお客様に言うべきかもしれません。現在この状況から雨漏りを回避するには現在の屋根の上に再度折版屋根でカバー工法を行うことがベストかと思います。持ち込みが出来ない長さであれば、正規の継ぎ足しの工法で足しさえすれば雨漏りは起きないと思います。
いずれにしても雨漏りはこのままでは止まらないと考えます。
◇雨漏り診断士からお客様へ
雨漏りが起きるのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?
お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。
危険個所画像①、②
雨漏り110番飯田店 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)
宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時定休日 毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号 0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。