飯田市の新規のお客様、「雨漏り、雨漏り診断士、原因調査」等のキーワードで当店のWEBサイトを検索して定期的に更新をしているブログを見に来て頂きありがとうございます。定期的にご覧いただいていますお客様、いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

「もしかしたら雨漏り!?」天井、床、窓枠に普段見た事がない現象が起きていたら…それは雨漏りかも!?雨漏りを放置する事はお客様自身のお宅を傷めてしまう事につながってしまいます。このブログでは雨漏りにつながる実情や事象を発信しているブログになります。さて今回は下記のテーマで雨漏りの事について書いて行きます。

◎タイルそのものは素材としては長持ちしますが…

写真をご覧ください。

写真はタイルの壁を写したものになります。タイル壁は高級感や良い風合いを持ったものだと思います。この仕事は左官屋さんの仕事でもあります。仕上がりまでの大きな工程は下塗り(タイル下地)をまず行って行きますが、その最下の下地が木下地であっても鉄骨下地であっても下塗りの段階で塗り厚を設ける事や仕上がった際の不陸調整をこの段階では行って行きます。

厚みもそうですが乾燥期間も十分に取る事は最終的に仕上がった時の状態を良くして行きます。続いてタイルを貼って行くわけですが、タイルを貼る為のモルタルや目地埋めを行うモルタルと基本的にはモルタルで下地に貼り付けて行くのが主な工程になります。

さて、次の写真を見て下さい。

何か不自然や変わった状況は見て取れませんでしょうか?実はタイル本体の部分でなく目地の部分に瑕疵が見つかっています。基本的な事ですがモルタルはどういった材料かと言うと水、砂、セメントを混ぜ合わせて出来たものです。モルタルそのものには防水の性能は持たせてはいません。

他に防水性能を担保する薬剤や材料を混ぜたとすると違ってはきます。そういう状況は別と考えても経年劣化や壁に雨水が掛かる状況が長く続いたと考えると、写真の様に目地にコケが生えたり、汚れが付くような状況が見えたりした場合にはタイルと下地のモルタルの内側に雨水が侵入している可能性を疑うべきだと思います。

経年劣化が進みよく目にする状況はタイルの脱落でしょうか。最初は数枚から始まり段々と増えて行きます。タイルが脱落した部分から下に向かってめくれて行きます。そういった状況の中で壁一面がタイル仕上げになっている訳でなく、途中に開口部、出入り口、屋根、換気扇、配管等があった場合にはどのような懸念が考えられるかと言えば…雨漏りにつながるわけです。

○タイル仕上げは出来るだけメンテナンスがしやすい場所まで…

今の建物ではタイルの仕上げを行う建物は少なくはなってきましたが、メンテナンスやタイル表面の状態を確認しておかないとタイルの壁の状態は維持できません。

ではお客様自身が出来る事は亡きかと言うと…

  1. タイル壁の表面を見ること。
  2. 不自然に感じた部分をハンマー等で叩いてみる。(打音検査⇒音の違いを確認する)

1,2を確認して見たら専門業者に相談をする。

タイル壁ですが、メンテナンス等も考えると出来るだけ高さが高い部分は避けるべきだと考えます。意匠的に使うことや雨掛かりが少ない部分に使う事が良いと考えます。今は壁に貼られたタイルの話ですが、玄関、ポーチ部分にもタイルや石等を貼る事がありますので同様に考えてもらうと良いと思います。

□まとめ

今回の話ですがお客様自身が行動をしてもらう事です。業者任せではいけません。また業者はお客様からの依頼があった場合には真摯に状況を説明する事だろうと考えます。目視や打音検査は決して難しい事ではないと考えます。打音の場合、音が低いとしっかりと詰まっていて下地にきちんと貼りついている状態、軽くて乾いた音がする場合には浮いて、剥がれている可能性をうかがわせる音です。

まずは試してみて下さい。

◇雨漏り診断士からお客様へ

雨漏りが起きるのはなぜか?最近の建物での雨漏りの現状はどうなっているのか?

お客様の住宅や建物を雨漏りから守る為にこのブログでは雨漏りが起きる危険個所や実際に雨漏りが起きた事例等を詳しく紹介、原因や予防策を詳しく解説する中で、お客様には雨漏りの危険性を知ってもらい、雨漏りから住宅や建物を守る為の知識の場になります。

危険個所画像①、②

雨漏り110番飯田店
 店長、雨漏り職人 宮下 隆行 (雨漏り診断士 登録 22-0127)宮下板金工業有限会社 代表取締役 宮下 隆行
住所 〒395-0821 長野県飯田市松尾新井5688-1
営業時間 午前8時~午後5時定休日   毎週土・日曜日、正月、GW、お盆
電話番号  0265-23-0224 →不在の場合には携帯電話に転送されます。

Follow me!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP