コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

雨漏り110番飯田店

  • ホーム
  • 雨漏り110番飯田店
    • 調査建物
    • 調査地域
    • 調査料金
    • 修理について
      • 修理実例
    • 調査事例紹介
  • 雨漏りとは
  • 雨漏り診断士からお客様へのお知らせ
    • 雨漏り診断士が書きますコラム
    • 雨漏りが起きている!?雨漏りを再現する!
  • お問い合わせフォーム

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • 雨漏り110番飯田店
  • ALC
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • 雨水が浸入している状況がわかる。更に確認をすると…
  • FRP防水
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
  • NPO法人雨漏り診断士協会
    • 「年間を通して雨漏りが起きる場所はほぼ変わらない」
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • 雨漏りを確認するも…お客様と相談して結論を出す!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 雨漏り診断士協会との出会いと診断士になる。
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 雨漏りが起きる代表的な場所
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 壁の汚れ方によってはまず疑ってみる。
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 本日より仕事始めになります。
    • 年末年始のご挨拶
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • 雨漏りの予兆は…外廻りから気づく事
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • ひび割れ
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 壁に入っていますクラックについて
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • タイル壁のクラックやタイルの剥がれで…
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • 屋根上からでしか確認が出来ない事
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • ひび割れ、クラックの放置は雨水侵入の場所になる
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 劣化が進む!そのままの状態が続けば…
    • 目地シーリングの防水性能が落ちてしまうと…
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?②
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?①
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
  • アルミ笠木
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
  • アルミ製ベランダ
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか②
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • 屋根の上に取りつけているアルミ製ベランダ
  • インスペクション
    • 中古住宅の雨漏りに関して
  • ウレタン防水
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?
  • エアコン冷媒管
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
  • クラック
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 壁に入っていますクラックについて
    • タイル壁のクラックやタイルの剥がれで…
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)で注意する事
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • ひび割れ、クラックの放置は雨水侵入の場所になる
    • わずかな亀裂と防水紙の切れ目
    • 左官の壁のクラック(ひび割れ)は危険!
    • 雨漏りが起きている壁
    • 出窓サッシの取り合いに起きている事
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?①
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
  • ゲリラ豪雨
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 危険性の高いルーフベランダ
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 近年の集中豪雨(ゲリラ豪雨)で起きる雨漏りの懸念
  • コラム
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
  • コーキング
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 天井に起きた大きな雨漏りと雨シミはどこから…!?
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • 塗装とシーリング処置を行った後に起きる雨漏り
    • 壁の不自然な痛みはどこから来ているのか?
    • 危険性の高いルーフベランダ
    • 増改築で開口部を設ける場合に気を遣う事
    • 維持管理がされていない状態が続く
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか②
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?②
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • このALCの版間と基礎との境目
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
    • 壁の表面に起きはサビの原因は何か?
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 雨漏りの傾向について
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • 脱落してしまった壁の原因は雨漏りか?
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • ALC壁の急所について
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
  • サッシ
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • サッシの障子枠に伝わってきた水の跡はどこから…
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • 霧除け庇の役割は何!
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • 天井に起きた大きな雨漏りと雨シミはどこから…!?
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • タイル仕上げ(乾式)の窓廻り、他取り合い
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • 危険性の高いルーフベランダ
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • 天井より起きた雨漏りの原因は→ハウスメーカー
    • 壁の表面の変化が出始めている。
    • 本来はない危険に感じる納まり
    • 増改築で開口部を設ける場合に気を遣う事
    • 維持管理がされていない状態が続く
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • 壁に伝わる雨水の動きを変える
    • このガラスのひび割れが起きた理由は?
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • サッシ開口からの雨漏り
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • タイル壁の雨漏りについて
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りの経路を探します。
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
  • シート防水
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
  • シーリング
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • サッシの障子枠に伝わってきた水の跡はどこから…
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • 霧除け庇の役割は何!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 天井に起きた大きな雨漏りと雨シミはどこから…!?
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)で注意する事
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?
    • 塗装とシーリング処置を行った後に起きる雨漏り
    • 壁の不自然な痛みはどこから来ているのか?
    • 土間に侵入してきた雨水の原因は…
    • 危険性の高いルーフベランダ
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • ALC壁に取りついている換気扇からの雨漏り
    • 天井より起きた雨漏りの原因は→ハウスメーカー
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • 壁の塗装を行う中でわかった危険性
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • ひび割れ、クラックの放置は雨水侵入の場所になる
    • 金属パネルの仕上がりでの雨漏り
    • 壁の表面の変化が出始めている。
    • 表面に起きている状態をお客様に知らせる
    • 増改築で開口部を設ける場合に気を遣う事
    • 維持管理がされていない状態が続く
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか②
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?②
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • 既存の施工を見直す事の必要性
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • このALCの版間と基礎との境目
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
    • 壁の表面に起きはサビの原因は何か?
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 土間にたまった水はどこから来たものか?
    • 劣化が進む!そのままの状態が続けば…
    • 雨漏りが起きやすい場所(壁と笠木の取り合い)
    • 化粧スレート屋根の雨漏り!補修と勘違い
    • 目地シーリングの防水性能が落ちてしまうと…
    • 雨漏りの傾向について
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • 脱落してしまった壁の原因は雨漏りか?
    • 雨漏りが起きた屋根と壁…塗装やシーリングを使った結果。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 雨漏りの原因は何か?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
  • タイル壁
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • タイルの壁で雨水が侵入してしまう場所は?
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • タイル仕上げ(乾式)の窓廻り、他取り合い
    • タイル壁のクラックやタイルの剥がれで…
    • 複数の仕上がりが混在する部分
  • タイル目地
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • タイルの壁で雨水が侵入してしまう場所は?
  • トップライト
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
    • 屋根上からでしか確認が出来ない事
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
  • ドローン
    • ドローンの活用方法について
  • パラペット
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 雨漏りが起きている壁
  • ブログ
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 本年も1年間おせわになりました
    • ブロブの再開をいたします
    • 霧除け庇の役割は何!
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 2019年、雨漏り110番飯田店の方向性について
    • 屋根は風の影響を受けています
    • 風災で起きて雨漏りが起きる事象について
    • 棟部の切り欠きをしたとしても(化粧スレート屋根)
    • ALC壁に取りついている換気扇からの雨漏り
    • 天井より起きた雨漏りの原因は→ハウスメーカー
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • 壁の塗装を行う中でわかった危険性
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • タイルの表面に起きているのはどういった事か?
    • 維持管理がされていない状態が続く
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 止まらない雨漏りはなぜ起きてしまうのか?
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • このALCの版間と基礎との境目
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
    • 壁の表面に起きはサビの原因は何か?
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 土間にたまった水はどこから来たものか?
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 劣化が進む!そのままの状態が続けば…
    • 目地シーリングの防水性能が落ちてしまうと…
    • お客様に当店のお休みをお知らせします。
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • 脱落してしまった壁の原因は雨漏りか?
    • この屋根の状態で屋根下への影響はないか?
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りではない!?手入れの必要性!手入れが必要な商品。
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 壁材の貼分けの際の注意点
    • 通常しない部分へのシーリングで起こる雨漏り
    • お客様が見る事の出来ない場所②
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り②
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り①
    • 雨漏りが起きた屋根と壁…塗装やシーリングを使った結果。
    • この天井の雨漏りのシミはどこから…
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • 雨漏りはつながっている。原因はすぐ近くでない場合がある。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • シーリングに頼る建物の雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう部分
    • 天井のシミの原因はどこから…
    • 雨漏り診断の過去の例→説明が理解いただけなかった。
    • この雨漏りの原因は…気づくまでに何年も経ってしまった。
    • サッシ開口からの雨漏り
    • 雨漏りを確認するも…お客様と相談して結論を出す!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • 雨漏り調査方法について②散水調査と可視化
    • 雨漏り110番飯田店の今後について
    • ″雨漏り110番″の加盟と″雨漏り110番飯田店″の誕生です!
    • 雨漏り診断士協会との出会いと診断士になる。
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見②
    • 雨漏りが起きる代表的な場所
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 壁の汚れ方によってはまず疑ってみる。
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 気を遣う場所
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 本日より仕事始めになります。
    • 年末年始のご挨拶
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • 気になる隙間
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 当社のオフィシャルサイトが公開されると同時に…。
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • ここまで来ると危険信号!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 雨漏りが起きそうな状態の瓦屋根
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
    • お客様の心配ごとに対処する。
    • お客様へ・・・改めてのお願いです。
  • モルタル壁
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 壁に入っていますクラックについて
  • ルーフバルコニー
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
  • ルーフベランダ
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 危険性の高いルーフベランダ
    • 今、多く用いられているルーフベランダ
    • 表面に起きている状態をお客様に知らせる
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 雨漏りが起きている壁
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • 壁の表面に起きはサビの原因は何か?
    • 雨漏りが起きてしまったルーフベランダ→大手ハウスメーカーでも
  • 不動産転売
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 中古住宅の雨漏りに関して
  • 中古住宅
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 中古住宅の雨漏りに関して
  • 中空セメント系
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 壁材の表面に起きている現象は?
  • 保管
    • 雨漏り調査書を改訂しました。
  • 化粧スレート屋根
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 塗装が出来ない屋根は…
    • 棟部の切り欠きをしたとしても(化粧スレート屋根)
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良②
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良①
    • 雨漏りが起きてしまう状態はいつから…。
    • 化粧スレート屋根の雨漏り!補修と勘違い
  • 原因
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • ビス穴からの雨水侵入。裏側に形跡を確認。
    • サッシの取り付け方に問題あり。
    • 壁の仕上げ方の注意したい点
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りではない!?手入れの必要性!手入れが必要な商品。
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • お客様が見る事の出来ない場所②
    • 傷んだ壁や配管の扱いについて①
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り②
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • シーリングに頼る建物の雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう部分
    • 雨漏り診断の過去の例→説明が理解いただけなかった。
    • この雨漏りの原因は…気づくまでに何年も経ってしまった。
    • サッシ開口からの雨漏り
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 気になる隙間
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • ここまで来ると危険信号!
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • この屋根について
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 雨漏りが起きそうな状態の瓦屋根
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
    • お客様の心配ごとに対処する。
    • 雨漏り調査書を改訂しました。
  • 可視化
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 雨漏り調査方法について①目視調査、ヒアリング
  • 器具
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
  • 基礎
    • 本来はない危険に感じる納まり
  • 報告書
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
    • 雨漏り調査書を改訂しました。
  • 塗り防水
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
  • 塗装
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨水が浸入している状況がわかる。更に確認をすると…
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • この先この状況がどうなるのか?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 塗装が出来ない屋根は…
    • 壁の塗装を行う中でわかった危険性
    • 化粧スレート屋根の小屋裏側の状態
    • 雨漏りが起きた屋根と壁…塗装やシーリングを使った結果。
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • ALC壁の急所について
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • この屋根について
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
  • 壁
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨水が浸入している状況がわかる。更に確認をすると…
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • お客様に…「実は雨漏りが起きています」と言います
    • 霧除け庇の役割は何!
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • タイルの壁で雨水が侵入してしまう場所は?
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 天井に起きた大きな雨漏りと雨シミはどこから…!?
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)で注意する事
    • 壁の不自然な痛みはどこから来ているのか?
    • 土間に侵入してきた雨水の原因は…
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • 屋根は風の影響を受けています
    • 天井より起きた雨漏りの原因は→ハウスメーカー
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • 壁の塗装を行う中でわかった危険性
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は?
    • 今、多く用いられているルーフベランダ
    • ひび割れ、クラックの放置は雨水侵入の場所になる
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 雨漏りにつながる壁の納まり
    • 本来はない危険に感じる納まり
    • わずかな亀裂と防水紙の切れ目
    • 左官の壁のクラック(ひび割れ)は危険!
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 壁に伝わる雨水の動きを変える
    • 止まらない雨漏りはなぜ起きてしまうのか?
    • 出窓サッシの取り合いに起きている事
    • 不自然に見えた事をお客様に確認する。
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • 雨漏りが起きやすい壁の突起物
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • このALCの版間と基礎との境目
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 土間にたまった水はどこから来たものか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(壁と笠木の取り合い)
    • 雨漏りの傾向について
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?①
    • 難しく感じた雨仕舞や納まり
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • サッシの取り付け方に問題あり。
    • 雨漏りが起きているかもしれない壁
    • 壁の仕上げ方の注意したい点
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 壁材の貼分けの際の注意点
    • 通常しない部分へのシーリングで起こる雨漏り
    • お客様が見る事の出来ない場所②
    • 傷んだ壁や配管の扱いについて①
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 雨漏りはつながっている。原因はすぐ近くでない場合がある。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • シーリングに頼る建物の雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう部分
    • 雨漏りが進んで影響が表面に出だしている。
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • タイル壁の雨漏りについて
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
  • 壁塗装
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 塗装とシーリング処置を行った後に起きる雨漏り
  • 壁際の納まり
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • タイル仕上げ(乾式)の窓廻り、他取り合い
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 土間に侵入してきた雨水の原因は…
    • 室内側の床にシミ出てくる雨水はどこから来たのか?
    • 既存の施工を見直す事の必要性
  • 大壁構造
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
  • 天窓
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
  • 太陽光パネル
    • 雨漏りの原因の検証を行い結論を出す
  • 寿命
    • 左官の壁のクラック(ひび割れ)は危険!
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 雨漏りが起きてしまった原因は…何か?
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • ALC壁の急所について
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • ここまで来ると危険信号!
  • 屋根
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • お客様に…「実は雨漏りが起きています」と言います
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 霧除け庇の役割は何!
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 瓦棒葺屋根の雨水侵入が起きやすい部分
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?
    • 塗装が出来ない屋根は…
    • 屋根は風の影響を受けています
    • ドローンの活用方法について
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 塗装を行う場合に必要な知識である事
    • 瓦屋根の斜め部分の納まりには注意
    • 軒天井に出来た大きな雨シミ
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は どこから来たのか?
    • 屋根の取り合いの納め方でも雨漏りにつながる
    • 止まらない雨漏りはなぜ起きてしまうのか?
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良②
    • 不自然に見えた事をお客様に確認する。
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 化粧スレート屋根の小屋裏側の状態
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 雨漏りが起きてしまった原因は…何か?
    • ビス穴からの雨水侵入。裏側に形跡を確認。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • 天井のシミの原因はどこから…
    • 雨漏り診断の過去の例→説明が理解いただけなかった。
    • この雨漏りの原因は…気づくまでに何年も経ってしまった。
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 気を遣う場所
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • この屋根について
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 雨漏りが起きそうな状態の瓦屋根
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
  • 屋根塗装
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?
    • 塗装とシーリング処置を行った後に起きる雨漏り
    • 塗装が出来ない屋根は…
    • 塗装を行う場合に必要な知識である事
  • 左官壁
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • 雨漏りにつながる壁の納まり
  • 後付け手摺
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 壁の表面の変化が出始めている。
  • 怖い
    • 雨漏りが起きやすい壁の突起物
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 手すり付笠木
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • 表面に起きている状態をお客様に知らせる
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
  • 技術
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 左官の壁のクラック(ひび割れ)は危険!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 気を遣う場所
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 折板屋根
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
  • 折版屋根
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 雨漏りが起きている原因は施工不良である!
  • 掃除、管理
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
  • 採光
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
  • 換気口
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • ALC壁に取りついている換気扇からの雨漏り
    • 軒の出の無い屋根の壁に取りついた換気口
  • 散水調査
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?②
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • 雨漏り調査方法について②散水調査と可視化
    • 雨漏り調査方法について①目視調査、ヒアリング
  • 板壁
    • 外壁の板壁の扱い方について
  • 水切り
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
  • 火災保険
    • 風災で起きて雨漏りが起きる事象について
  • 瑕疵保険
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は どこから来たのか?
  • 瓦のし上水切り
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • 不自然に見えた事をお客様に確認する。
  • 瓦屋根
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
    • 瓦屋根で起きている雨漏りは?…原因判明!
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 瓦屋根の斜め部分の納まりには注意
    • 軒天井に出来た大きな雨シミ
    • わずかな亀裂と防水紙の切れ目
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 雨漏りの原因の検証を行い結論を出す
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?②
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
  • 瓦谷
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
  • 目視調査
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • 雨漏り調査方法について①目視調査、ヒアリング
  • 真壁構造
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
  • 知識
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 瓦屋根で起きている雨漏りは?…原因判明!
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • 雨漏りにつながる壁の納まり
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は どこから来たのか?
    • 屋根の取り合いの納め方でも雨漏りにつながる
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • このガラスのひび割れが起きた理由は?
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • 気になる隙間
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りの予兆は…外廻りから気づく事
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 石貼り
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
  • 石貼り目地
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
  • 確認
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 風災で起きて雨漏りが起きる事象について
    • 今、多く用いられているルーフベランダ
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 雨漏りが起きてしまう部分
    • サッシ開口からの雨漏り
    • 雨漏りの原因は何か?
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • 気になる隙間
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • 雨漏りの予兆は…外廻りから気づく事
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • ここまで来ると危険信号!
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
    • お客様の心配ごとに対処する。
    • 雨漏り調査書を改訂しました。
  • 窯業系サイディング
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • タイル仕上げ(乾式)の窓廻り、他取り合い
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
  • 管理
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • ALC壁の急所について
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • 気になる隙間
    • タイル壁の雨漏りについて
    • 雨漏りの予兆は…外廻りから気づく事
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
  • 落ち葉
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
  • 落とし口(排水口)
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか?
    • 壁の不自然な痛みはどこから来ているのか?
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • 雨漏りの対処について
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
  • 誘発目地
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 壁に入っていますクラックについて
  • 調査
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?
    • 課題の残った雨漏り調査
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 谷板
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • 軒天井に出来た大きな雨シミ
    • わずかな亀裂と防水紙の切れ目
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
  • 軒天井
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は どこから来たのか?
    • 屋根の取り合いの納め方でも雨漏りにつながる
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 屋根の上に取りつけているアルミ製ベランダ
  • 金属サイディング
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
  • 金属パネル
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 金属パネルの仕上がりでの雨漏り
  • 鋼板屋根
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
  • 長尺瓦棒葺き
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
  • 防水
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • ALC壁の急所について
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
  • 集中豪雨
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • お客様からの依頼…雨といを見てもらいたい。
    • 屋根の雨仕舞はこのままで良いのか?
    • 近年の集中豪雨(ゲリラ豪雨)で起きる雨漏りの懸念
  • 雨とい
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか?
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • お客様からの依頼…雨といを見てもらいたい。
    • 近年の集中豪雨(ゲリラ豪雨)で起きる雨漏りの懸念
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?②
    • 雨漏りの対処について
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
  • 雨仕舞
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • お客様に…「実は雨漏りが起きています」と言います
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 瓦棒葺屋根の雨水侵入が起きやすい部分
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は?
    • 今、多く用いられているルーフベランダ
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 瓦屋根の斜め部分の納まりには注意
    • 表面に起きている状態をお客様に知らせる
    • 天井に起きた雨シミの原因を考える。
    • 増改築で開口部を設ける場合に気を遣う事
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 止まらない雨漏りはなぜ起きてしまうのか?
    • 出窓サッシの取り合いに起きている事
    • 屋根の雨仕舞はこのままで良いのか?
    • 既存の施工を見直す事の必要性
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • 屋根の雨仕舞には細心の注意を図る必要があります。
    • 雨漏りが起きてしまう状態はいつから…。
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 土間にたまった水はどこから来たものか?
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 雨漏りが起きやすい場所(壁と笠木の取り合い)
    • 屋根や壁を貫通している部分の雨仕舞について
    • 難しく感じた雨仕舞や納まり
    • ビス穴からの雨水侵入。裏側に形跡を確認。
    • サッシの取り付け方に問題あり。
    • 雨漏りが起きているかもしれない壁
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 通常しない部分へのシーリングで起こる雨漏り
    • この天井の雨漏りのシミはどこから…
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • 天井のシミの原因はどこから…
    • 雨漏りが進んで影響が表面に出だしている。
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 気を遣う場所
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • ここまで来ると危険信号!
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 雨漏りが起きそうな状態の瓦屋根
  • 雨排水
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • ルーフベランダの天井部分に起きた雨漏り
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか?
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • 出窓サッシの取り合いに起きている事
    • お客様からの依頼…雨といを見てもらいたい。
    • 近年の集中豪雨(ゲリラ豪雨)で起きる雨漏りの懸念
  • 雨掛かり
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 瓦屋根で起きている雨漏りは?…原因判明!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • お客様に…「実は雨漏りが起きています」と言います
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • 雨漏りが起きている可能性をうかがわせる壁
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
  • 雨水
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • 雨漏りが起きている原因は施工不良である!
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
  • 雨水の流れ
    • 化粧スレート屋根、横葺き屋根の下り棟(降り棟)部分から起きる雨漏りに共通して起きること
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
  • 雨水侵入
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • サッシの障子枠に伝わってきた水の跡はどこから…
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • タイルの壁で雨水が侵入してしまう場所は?
    • 壁材の表面に起きている現象は?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 雨漏りが起きている原因は施工不良である!
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフバルコニーの雨漏りの危険性
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
  • 雨水浸入
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 中古住宅の雨漏りに関して
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 雨水浸入し続けて起きた事態は…腐れ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 下に居室があるか無いかで変わるルーフバルコニーで起きる雨漏りの危険性!
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨水が浸入している状況がわかる。更に確認をすると…
  • 雨漏り
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 新年冒頭に考える!お客様がお持ちの住宅や建物で起きる雨漏りにつながる原因は何か?
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 雨水浸入し続けて起きた事態は…腐れ
    • 「年間を通して雨漏りが起きる場所はほぼ変わらない」
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • 雨漏りが起きている軒天井
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • この先この状況がどうなるのか?
    • 霧除け庇の役割は何!
    • 軒の出があるとないとでは雨のかかりが違う!
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • 軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか?
    • 瓦棒葺屋根の雨水侵入が起きやすい部分
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?
    • ドローンの活用方法について
    • 天井に起きた雨シミの原因を考える。
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良②
    • 室内側の床にシミ出てくる雨水はどこから来たのか?
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • 屋根の雨仕舞はこのままで良いのか?
    • 屋根の上に取りつけているアルミ製ベランダ
    • 雨漏りが起きやすい壁の突起物
    • 屋根の雨仕舞には細心の注意を図る必要があります。
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 化粧スレート屋根の雨漏り!補修と勘違い
    • 屋根や壁を貫通している部分の雨仕舞について
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?②
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りではない!?手入れの必要性!手入れが必要な商品。
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 壁材の貼分けの際の注意点
    • 通常しない部分へのシーリングで起こる雨漏り
    • お客様が見る事の出来ない場所②
    • 傷んだ壁や配管の扱いについて①
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り②
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り①
    • この天井の雨漏りのシミはどこから…
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • 雨漏りはつながっている。原因はすぐ近くでない場合がある。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • シーリングに頼る建物の雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう部分
    • 天井のシミの原因はどこから…
    • 雨漏り診断の過去の例→説明が理解いただけなかった。
    • サッシ開口からの雨漏り
    • 雨漏りが進んで影響が表面に出だしている。
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りの対処について
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • 雨漏り診断士が行います雨漏り調査について
    • ″雨漏り110番″の加盟と″雨漏り110番飯田店″の誕生です!
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見②
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 気を遣う場所
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • 気になる隙間
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りの予兆は…外廻りから気づく事
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 異種の材料との取り合いは注意!
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 意匠部分の危険な場所→「胴差(どうさし)」 
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • ここまで来ると危険信号!
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
    • このような屋根の場合はここを確認する!
    • 屋根の施工方法からわかる事
    • この屋根について
    • 雨漏りの原因は!?
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで⑤
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで④
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで③
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで②
    • 雨漏り調査の依頼から修理まで①
    • 塗装屋さんからの調査依頼…なぜ雨漏りが起きたか?
    • 雨漏りが起きそうな状態の瓦屋根
    • 気づけばこの状態です。これでは雨漏りが起きます。
    • 屋根からでなく壁とサッシからの雨漏りです!
    • 雨漏りの原因がわかり修理できましたお客様です。
    • セメント瓦からの雨漏り⇒差し替えてひと安心
    • お客様の心配ごとに対処する。
    • 雨漏り調査書を改訂しました。
  • 雨漏り110番
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • 新年冒頭に考える!お客様がお持ちの住宅や建物で起きる雨漏りにつながる原因は何か?
    • 「年間を通して雨漏りが起きる場所はほぼ変わらない」
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • サッシの取り付け方に問題あり。
    • 雨漏りが起きているかもしれない壁
    • 壁の仕上げ方の注意したい点
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りではない!?手入れの必要性!手入れが必要な商品。
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 壁材の貼分けの際の注意点
    • 通常しない部分へのシーリングで起こる雨漏り
    • お客様が見る事の出来ない場所②
    • 傷んだ壁や配管の扱いについて①
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り②
    • なかなか原因特定に苦労をした雨漏り①
    • 雨漏りが起きた屋根と壁…塗装やシーリングを使った結果。
    • この天井の雨漏りのシミはどこから…
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • 雨漏りはつながっている。原因はすぐ近くでない場合がある。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • シーリングに頼る建物の雨漏り
    • この雨漏りの原因は…気づくまでに何年も経ってしまった。
    • 雨漏りが進んで影響が表面に出だしている。
    • 雨漏りを確認するも…お客様と相談して結論を出す!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りの対処について
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 雨漏り調査方法について①目視調査、ヒアリング
    • 雨漏り診断士が行います雨漏り調査について
    • ″雨漏り110番″の加盟と″雨漏り110番飯田店″の誕生です!
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見②
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 雨漏りが起きる代表的な場所
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 壁の汚れ方によってはまず疑ってみる。
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 家の造りによってはお気をつけください。
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • ALC壁の急所について
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • 気を遣う場所
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 本日より仕事始めになります。
    • 新年のご挨拶になります。
    • 年末年始のご挨拶
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 雨漏り110番飯田店
    • モルタル壁に取り合う庇の鋼板屋根の雨仕舞
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • お客様は気づいているのか?雨漏りが起きている屋根の現状と懸念される状況
    • 天井に起きている雨漏りの原因は施工のミスになる
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • モルタル壁を伝わる雨水の行き先はどうなるのか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 雨漏りが起きやすい…危険度が高い場所→サッシ開口部
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?雨漏りの原因は何か?
    • 新年冒頭に考える!お客様がお持ちの住宅や建物で起きる雨漏りにつながる原因は何か?
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 雨漏りが起きている軒天井の原因は何か?
    • 中古住宅の雨漏りに関して
    • 今多く用いられているルーフベランダ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて…続き
    • 雨水浸入し続けて起きた事態は…腐れ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • サッシやエアコン冷媒管カバーから雨水浸入し雨漏りが起きた天井
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
    • 「年間を通して雨漏りが起きる場所はほぼ変わらない」
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • ALC版の開口部廻りは常に気をつけるべき!
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • 解体後あらわになったALC版の処理が行わなければ雨漏り
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 雨漏りが起きているベランダ…修理が難しい状況
    • 外壁(モルタル壁)に入っていますクラック!
    • 外壁の意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • 外壁面にある意匠的なものへ伝わり流れ落ちる雨水
    • このベランダの外壁は雨漏りが起きている!
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 真壁の住宅の雨漏りは…なぜ起きるか!?
    • 瓦谷わずかな材料の亀裂と防水紙の切れ目からの雨漏り
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は何が原因なのか?
    • ルーフベランダの軒天井に起きている現象は?
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • 雨水浸入が起きやすいALC壁の急所について
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • 大きく壁の変化が出始めている
    • お客様に知ってもらいたい雨漏りが起きやすい取り合い
    • 雨水が浸入している状況がわかる。更に確認をすると…
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • サッシの障子枠に伝わってきた水の跡はどこから…
    • 住宅、アパート、マンションにあるルーフベランダの雨漏り
    • 今の建築はシーリング頼みになっている
    • 屋根や壁の施工手順、異業種の取り合いによる雨漏りは起きやすい
    • 雨掛かりが起きている妻側の窓は…
    • お客様に…「実は雨漏りが起きています」と言います
    • ブロブの再開をいたします
    • 手すり付笠木で注意すべき点は…
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • 屋根の肝心な部分!穴が開けば雨漏りが起きる
    • 専門部分でなくても原因を探す。
    • この先この状況がどうなるのか?
    • タイルの壁で雨水が侵入してしまう場所は?
    • ルーフベランダの外壁面に出ている状態は何か?
    • 雨漏りが起きている壁、傷みが始めっている様子がわかる
    • 雨漏りが起きてしまった瓦屋根の谷納まり
    • 雨漏りが起きているベランダ。修理が難しい状況
    • タイル壁の急所となる部分を理解しないと雨漏りにつながる
    • ここまでひび割れ、剥がれが起きたシーリングからは雨漏りが起きます
    • 雨漏りが起きている原因は施工不良である!
    • 天井に起きた大きな雨漏りと雨シミはどこから…!?
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • この壁は雨漏りが起きているかも?
    • トップライトの取り付けと雨漏りに関して
    • 後で関わる業者も雨仕舞には気を付けてもらいたい
    • 壁の見切縁に開く穴の役割は?
    • 雨漏りが起きやすい場所(ハウスメーカ―商品)
    • 壁に大きくシミ出ているものは何!?
    • 壁に入っていますクラックについて
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • 塗り壁の表面に起きている状態をみて
    • 外壁の板壁の扱い方について
    • 斜めになった部分に壁を貼る場合の注意点
    • モルタル壁に流れている雨水跡はどこから来るのか?
    • 雨掛かりの影響で雨漏りが起き始めている霧除け庇
    • 雨漏りにつながる危険場場所をどう回避すべきか?
    • 意匠的に表した柱、梁、筋かいは…
    • 雨漏りが起きる前に状況を確認しておく
    • 窯業系のサイディングの目地の取り方とサッシ開口
    • タイル壁のクラックやタイルの剥がれで…
    • シーリング材を多用している仕上げ材
    • 複数の仕上がりが混在する部分
    • 軒天井の雨漏りはなぜ起きたのか?
    • 経年劣化が進めば雨水侵入し雨漏りにつながる
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)で注意する事
    • 瓦棒葺屋根の雨水侵入が起きやすい部分
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?②
    • どこから雨水は侵入し、雨シミ、雨漏りにつながったのか?
    • 軒天井のめくれはなぜ起きているのか?
    • 年末年始のご挨拶
    • この横葺屋根(段葺)に何が起きたのか?
    • 塗装とシーリング処置を行った後に起きる雨漏り
    • 屋根上からでしか確認が出来ない事
    • 土間に侵入してきた雨水の原因は…
    • 塗装が出来ない屋根は…
    • 金属サイディングの窓廻りの納まり
    • 風災で起きて雨漏りが起きる事象について
    • 棟部の切り欠きをしたとしても(化粧スレート屋根)
    • ALC壁に取りついている換気扇からの雨漏り
    • 天井より起きた雨漏りの原因は→ハウスメーカー
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は?
    • 瓦屋根で雨漏りをしている原因を検証する
    • ひび割れ、クラックの放置は雨水侵入の場所になる
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 金属パネルの仕上がりでの雨漏り
    • 塗装を行う場合に必要な知識である事
    • 瓦屋根の斜め部分の納まりには注意
    • 雨漏りにつながる壁の納まり
    • 壁の表面の変化が出始めている。
    • 本来はない危険に感じる納まり
    • 軒天井に出来た大きな雨シミ
    • 軒天井のはがれ、めくれの状態は どこから来たのか?
    • わずかな亀裂と防水紙の切れ目
    • 左官の壁のクラック(ひび割れ)は危険!
    • 表面に起きている状態をお客様に知らせる
    • 天井に起きた雨シミの原因を考える。
    • 軒の出の無い屋根の壁に取りついた換気口
    • 増改築で開口部を設ける場合に気を遣う事
    • 維持管理がされていない状態が続く
    • 雨漏りの危険性を考える
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか②
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 室内側に起きた雨漏りはなぜ起きたか①
    • 雨漏りが起きている壁
    • 壁の貫通部分の処理はこれでいいのか?
    • 雨漏りの原因の検証を行い結論を出す
    • 壁に伝わる雨水の動きを変える
    • 止まらない雨漏りはなぜ起きてしまうのか?
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?②
    • 瓦屋根の雨漏りが起きる原因は?①
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良②
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良①
    • 出窓サッシの取り合いに起きている事
    • 不自然に見えた事をお客様に確認する。
    • 竪といからの雨漏りの原因を確認する。
    • 当社からのご連絡→GWの休みとブログ発信について
    • お客様からの依頼…雨といを見てもらいたい。
    • 室内側の床にシミ出てくる雨水はどこから来たのか?
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • 屋根の雨仕舞はこのままで良いのか?
    • 屋根の上に取りつけているアルミ製ベランダ
    • 既存の施工を見直す事の必要性
    • 雨漏りが起きている場所の原因は?
    • 雨漏りが起きやすい壁の突起物
    • 屋根の雨仕舞には細心の注意を図る必要があります。
    • このガラスのひび割れが起きた理由は?
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • 雨漏りが起きてしまう状態はいつから…。
    • このALCの版間と基礎との境目
    • 半外サッシでの壁材の取り合いは危険!
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • シーリングの状態がここまで進んでいても
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 雨漏りにつながる部分は直してから
    • 壁の表面に起きはサビの原因は何か?
    • シーリングが必要になってしまっている外装仕上げ材
    • 土間にたまった水はどこから来たものか?
    • 軒天井の状態から考えられる事
    • 劣化が進む!そのままの状態が続けば…
    • 雨漏りが起きやすい場所(壁と笠木の取り合い)
    • 化粧スレート屋根の雨漏り!補修と勘違い
    • 屋根や壁を貫通している部分の雨仕舞について
    • 化粧スレート屋根の小屋裏側の状態
    • 目地シーリングの防水性能が落ちてしまうと…
    • 新年のごあいさつ
    • お客様に当店のお休みをお知らせします。
    • 雨漏りの傾向について
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?③→原因はここでした。
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?②
    • 雨漏りが起きた原因はなにか?①
    • 雨漏りが起きてしまったルーフベランダ→大手ハウスメーカーでも
    • 難しく感じた雨仕舞や納まり
    • 出窓サッシの下に表れている雨垂のようなものは…何か!?
    • 脱落してしまった壁の原因は雨漏りか?
    • 雨漏りが起きてしまった原因は…何か?
    • この屋根の状態で屋根下への影響はないか?
    • ビス穴からの雨水侵入。裏側に形跡を確認。
    • 雨漏りを確認するも…お客様と相談して結論を出す!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りの対処について
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • 雨漏り調査方法について②散水調査と可視化
    • 雨漏り調査方法について①目視調査、ヒアリング
  • 雨漏り診断士
    • 今では少なくなってしまった真壁での雨漏りの現状
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • どこから雨水は浸入し、天井の雨シミ、雨漏りにつながったのか②
    • 新年冒頭に考える!お客様がお持ちの住宅や建物で起きる雨漏りにつながる原因は何か?
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 建物の外皮(外壁、屋根、仕上がり面)に起きている状態
    • 中古住宅の雨漏りに関して
    • 雨水浸入し続けて起きた事態は…腐れ
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • 雨といに落ち葉が詰まると雨漏りにつながる
    • 「年間を通して雨漏りが起きる場所はほぼ変わらない」
    • モルタル壁のひび割れ(クラック)から起きてしまった雨漏り
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 雨水の水切りを行わないと雨水は壁内を通り雨漏りになる
    • 瓦屋根で起きている雨漏りは?…原因判明!
    • モルタル壁のクラック(ひび割れ)
    • アルミ笠木のジョイントに起きている気になる隙間
    • ブロブの再開をいたします
    • 雨漏りが起きているか雨漏りしていないかの確認
    • エアコン冷媒管カバーから雨水侵入し雨漏りが起きた天井
    • 不自然な状態に気づき、雨漏りから建物を守る
    • 壁に入っていますクラックについて
    • ハゼ締め屋根の端部と唐草部分の掴み方
    • わずかなクラック(ひび割れ)から侵入する雨水
    • 課題の残った雨漏り調査
    • 雨漏りの原因が施工不良や製品不良①
    • 室内側の床にシミ出てくる雨水はどこから来たのか?
    • この小さな穴が雨漏りの原因になったら…。
    • 雨漏りが起きやすい壁の突起物
    • 雨漏りが起きてしまう原因個所はこんなにあります。
    • シーリングの劣化で起きてしまう雨漏りの事例
    • 雨漏りはお客様に取ってどういった事なのか?
    • 壁の際の雨仕舞(納まり)
    • 劣化が進む!そのままの状態が続けば…
    • 屋根や壁を貫通している部分の雨仕舞について
    • 化粧スレート屋根の小屋裏側の状態
    • 目地シーリングの防水性能が落ちてしまうと…
    • 雨漏りの傾向について
    • 雨漏りが起きてしまったルーフベランダ→大手ハウスメーカーでも
    • 難しく感じた雨仕舞や納まり
    • 脱落してしまった壁の原因は雨漏りか?
    • 雨漏りが起きてしまった原因は…何か?
    • この屋根の状態で屋根下への影響はないか?
    • ビス穴からの雨水侵入。裏側に形跡を確認。
    • サッシの取り付け方に問題あり。
    • 雨漏りが起きているかもしれない壁
    • 壁の仕上げ方の注意したい点
    • このすき間の影響は…雨漏りにつながる。
    • 雨漏りが起きてしまった!原因は!?
    • 窓廻りの雨漏り(金属サイディング)
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認②原因は!?
    • 過去の雨漏りの現状を目視で確認①
    • 雨漏りではない!?手入れの必要性!手入れが必要な商品。
    • 雨漏りを止める為に必要な事③
    • 雨漏りを止める為に必要な事②
    • 雨漏りを止める為に必要な事①
    • 表面を伝わる雨水の流れを見ないと雨漏りが起きる。
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由④
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由③
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由②
    • 天井のシミ、雨漏りが起きてしまった理由①
    • 雨漏りが起きやすい玄関屋根
    • 壁材の貼分けの際の注意点
    • 傷んだ壁や配管の扱いについて①
    • 雨漏りが起きた屋根と壁…塗装やシーリングを使った結果。
    • 屋根に取り付ける明かり採り(トップライト)について
    • 貸店舗での雨漏り…どこからか探す。
    • 定期的な確認をする事で雨漏りが回避できる。
    • シーリングに頼る建物の雨漏り②
    • 雨漏り診断の過去の例→説明が理解いただけなかった。
    • この雨漏りの原因は…気づくまでに何年も経ってしまった。
    • 雨漏りが進んで影響が表面に出だしている。
    • 雨漏りを確認するも…お客様と相談して結論を出す!
    • オーナーの方には注意して見てほしい部分
    • 建物の造りによっては内部まで雨水が流れ落ちる。
    • 雨の降り方で入りやすい急所にひと工夫をする必要性
    • 雨漏りの原因は何か?
    • 雨漏りの対処について
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!②
    • ルーフベランダは取り合いが多く雨漏りの危険性が高い!①
    • 雨漏りが起きやすい場所
    • 意外な部分からの雨漏りが起きました。
    • 雨漏り調査方法について②散水調査と可視化
    • 雨漏り診断士が行います雨漏り調査について
    • 雨漏り診断士協会との出会いと診断士になる。
    • ビス1本からでも雨漏りが起きます。屋根の塗装の際は確認を!
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配③
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配②
    • せっかく維持する為に行ったことが…将来の心配①
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所②
    • この屋根で雨漏りが考えられる場所①
    • 雨漏りは起きないのか?→不自然な部分について
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見②
    • どこから雨漏りが起きているのか?所見①
    • 窓廻りの雨仕舞は難しい
    • 雨漏りが起きる代表的な場所
    • 雨漏りが起きている場所を仮定して検証する。
    • 壁の汚れ方によってはまず疑ってみる。
    • 自社で施工した現場での漏水→原因は何か!?
    • 雨漏りが起きている場合に見ておきたい場所
    • 取り合いの多い部分での防水処理
    • この屋根の雨漏りが考えられるところは…。
    • 雨漏りが引き起こす壁の塗装の剥がれ
    • 幅の広いアルミ笠木での雨漏り
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて
    • 設計事務所より調査の依頼→解決に向けて→まずは信頼関係づくり!
    • 気を遣う場所
    • 雨漏りが起きているかもしれない。
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…④
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…③
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…②
    • この部分から雨水は侵入します。そして雨漏りに…①
    • 本日より仕事始めになります。
    • 新年のご挨拶になります。
    • 年末年始のご挨拶
    • 予兆としてとらえておきたい現象
    • 困った事例⇒対処方法や施工方法
    • ハゼ組の仕事…間違うと雨漏り
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
    • タイル壁の雨漏りについて②
    • タイル壁の雨漏りについて
    • なぜ雨漏りが起きたか?② 修理
    • なぜ雨漏りが起きたか?① 調査
    • 雨漏りが起きやすい場所はどこか?
    • 雨漏りが起きている屋根の現状
    • 雨漏りの経路を探します。
    • 建物を維持管理する上で気を付けていただく部分
    • 雨漏り診断士と雨漏り110番飯田店について
  • 雨漏り調査
    • 軒天井に起きている塗装膜の膨らみが何を示しているのか?
    • 雨漏りが起きている原因の見解はどう考えるべきか?
    • 新年冒頭に考える!お客様がお持ちの住宅や建物で起きる雨漏りにつながる原因は何か?
    • 折版屋根で起きた雨漏りについて
    • ルーフベランダからの雨漏り…外装材の傷みから危険性を判断していく
    • トップライトからの雨漏りを確認して原因を検証する
    • 雨漏りが起きてしまう現状は原因と施工の説明が不十分であること
    • 雨漏りが起きているルーフベランダ…その原因は!?
    • 水切りの見付け(下がり)の寸法は重要となる
    • 軒天井に起きた雨漏り事故の原因は…
    • サッシの障子枠に伝わってきた水の跡はどこから…
    • 窮屈な屋根の納まりは雨漏りが起きやすい
    • ドローンの活用方法について
  • 雪止め金具
    • 塗装を行う場合に必要な知識である事
  • 霧除け庇
    • 真壁構造で起きやすい雨漏り
    • 玄関上まで流れ落ちている雨水の浸入口はどこになるか?
    • 霧除け庇の役割は何!
    • サッシ周りの雨漏りの危険性について
    • 瓦の庇屋根に起きた事や気にかかる点
    • 壁に伝わる雨水の動きを変える
    • 壁に伝わった雨水を窓に伝わらないようにする。
  • 風災
    • 屋根は風の影響を受けています
    • 風災で起きて雨漏りが起きる事象について
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • 調査事例紹介
  • 雨漏り110番飯田店
    • 修理について
    • 調査地域
    • 調査建物
    • 調査料金
  • 雨漏りとは
    • 壁のこと
    • 太陽光発電のこと
    • 屋根のこと
    • 防水のこと
  • 雨漏り診断士からお客様へのお知らせ
  • 雨漏り診断士が書きますコラム
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

雨漏り診断士のプロフィール

宮下2

雨漏り診断士の宮下です!雨漏りは大切な財産を守るために解決をしなくてはいけない問題です。その為に何かありましたらご連絡ください。

Copyright © 雨漏り110番飯田店 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 雨漏り110番飯田店
    • 調査建物
    • 調査地域
    • 調査料金
    • 修理について
      • 修理実例
    • 調査事例紹介
  • 雨漏りとは
  • 雨漏り診断士からお客様へのお知らせ
    • 雨漏り診断士が書きますコラム
    • 雨漏りが起きている!?雨漏りを再現する!
  • お問い合わせフォーム
PAGE TOP